2005.03.12 Sat
実行力!
- 少年サッカー
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)

最初に言い訳!社会人として、あるまじき発言なのだが、「土・日」の方が、この日記を書く暇がない(笑)。たいへ~ん、土日は!(それが楽しくてしょうがないのだが、笑)。ウソが嫌いなので正直に書くが、日曜日(3月13日)に書いている、この日記。すいませ~ん!(誰に謝ってんだろ?)
今日は(正確に言うと昨日)、抽選会。我が地域では、全少の予選に併せて各クラスで大会が行われる。A(代表)チームの抽選会は4月9日。全少でクラブチーム(4種登録はしているが、体協の少年団登録をしていないチーム)の参加が昨年から埼玉でもOKになった関係で、4種登録の締め切りを待ってから代表チームは抽選が行われる。だから、昨日はBチーム以降の抽選会。
抽選会の結果は、そのうちUPする(笑)。今回、我がチームは主管なので、その予定表等を作ることの方が優先だ(わかって、この苦しい気持ち)。で、抽選会の前に「総会」が行われるのだが、そこでイロ~んな話が持ち上がった。
ここで、その一つ一つを論議する気はない。すご~い!と感心したことがある。それは、隣の隣の市の某団の代表の方のこと。2004年度から、運営委員会に入り、色んな改革を実行した。
この方の(僕は挨拶はしても話したことはない)「実行力」はエライっ!と思う。「それは違う!」「時代に合ってないよ~」と言うのは簡単(自省も含めて言うが)。でも、なかなか「変える立場」に自らが立って、「変えてやるっ!」という人はいない。拍手!素直にスッゲェ~!と思う。
誤解のないように書くが、この方の言うことが「全て正しい」とは思わない。僕には僕の、A市にはA市の、我がチームには我がチームの考えがあるのも現実。住んでいる環境が違えば、グラウンド事情も違うし、子供の事情も違う。「全てを透明に!」という気持ちもわかるが、「グレーゾーン」「ファジー」「曖昧」の必要性も僕個人は否定しない。世代も違うし、ある意味、僕らの世代に言わせると「でも、それも古いよ!」と思うこともある。だから、意見を戦わせたら、色々ぶつかるし、お互いにカチカチくることも、きっとある。
それでも。僕はこの方がスゴイと思う。自分もそうありたいと思う。文句を言うのは簡単。でも変えるための実行力は、皆が持たなくちゃ!と考える。
どこの地域でもそうだろうが、組織のトップ団は「長老のみなさん」が仕切っているはず。別に長老をスポイルする気はない。だって、その経験・知恵・人脈は頼らざるを得ないモノがあるし、実際に、すご~く頼りにさせてもらってもいる。。以外に知られていないが、目に見える派手な部分だけでなく石灰をグラウンドの倉庫に入れるなどの地味な仕事もやっていただいている(それ自体は僕らがやります!と言わなくちゃいけないんだよね、ホントは)。だから、まだまだ、頑張って欲しい!と心から願う。でも。明らかに「時代遅れでしょ?それ」ということも存在する。「カンベンしてよ~」ということも正直、たくさんある。でも、なかなか「長老」の中に割って入ろう!とういうことはできないことだ。
「言うは易し。行うは難し」。
言い尽くされた言葉だけれど。子供たちに「それ」を教える立場の僕たちが、「文句だけのオトナ」で終わってどうする?変えていこう!変わろう!という気持ちとその実行力を持たなくて、どうして「強いニッポン」が作れるだろうか?
我が地区の長老も凄い。それを「受け入れよう」としているから。新しい血を!と思っている証拠。我が地区は大丈夫!下の世代を「育てよう!」と思っているし、「自分より優秀な人間を引き上げよう!」としている。他地域のみなさ~ん。要注意ですよ、我が地区は。
もう一つ下の世代。僕ら30~40代。頑張ろう!もっと意見を言おう。人の意見も聞きながら。
一つだけ。一つだけ。言わせてください。エントリーシートは「手書き」をやめてデータ配布にしませんか?我が地区指導者協議会さま。全員がPCを操れるとは、思わないので「手書き」は救済措置として残しながら。一部では、勝手にデータを作っているチームもありますが(マジメな我がチームは手書きで出しています、それが現在のルールだから)。はっきり言います!時代遅れです!全てがWEB登録の時代です、サッカー協会自体が。書式を統一することは一昔前と違って簡単なこと。
それが、「現場の意見」。
これ書いちゃったからには、「やらなきゃ」なあ。。。困った(笑)。
※「長老扱い、するな!」と怒らないでください(笑)。相対的に比べたら、です。深くお詫び申し上げます。頑張っていただかないと!まだまだ!ねっ、ウチの団長、Fの団長、Hの団長、Oの代表!
- [2005/03/12 22:21]
- 少年サッカー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://halusaka.jp/tb.php/92-49ef471e
- | HOME |