2005.03.16 Wed
「飛んでも痛くないよ!」。
- 少年サッカー
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)

仕事で「Jサル」(=日本スポーツ振興くじ㈱)とモメている。いわく、「なんでtotoの表を小さくしたんだァ!余計に売れなくなるだろっ!売れないと芝のグラウンドが作れないんだよ!広告出さないぞ~!」。会社に帰って表を見る。ホントだ。平成17年度の事業は、ほとんど中止になっている。まあ、そうだろうなあ、実際、去年はハルウララの高知競馬の売上の方が上だった気がするもの。。。
JリーグのHPの中に「芝ひろば」というコラムがある。元サッカーマガジン編集長の大住さんが「週刊朝日」と「週刊文春」に連載しているコラム(実はtotoの広告なんだけどね)を纏めて再録したものだ。「芝って、イイよ~!」という内容なのだが、読むと、やはり「芝ってイイよなぁ~」と思い、次に「totoを買おうかなあ」という気持ちになる。見事に「広告の策略」にハマりそうになるわけだ(笑)。
totoによる助成金でできた芝のグラウンドには、あの黄色と白の「toto」のロゴが必ず張ってある。「んなロゴ入りグラウンド見たことな~い!」という方も多いだろうが、僕は3か所で見たことがある。
一つは県スタ第2グラウンド。知ってはいたが、先日の県大会で初確認。2か所目は僕のイナカ。市内の「某某広場」という半分ラグビー用の土のグラウンドが見事な「天然芝サッカーグラウンド」に生まれ変わった(いや、当然ラグビーもまだ使っているらしいが)。2002年W杯直後にできたので「松田(マリノス)のおかげ!」と僕は、思っている(松田は僕と同郷)。田舎に帰ると必ず、息子と忍び込み、ボールを蹴る(笑)。
3か所めは、すごくA市に近いトコロ。隣のS市旧O地区の「Aの森グラウンド」。まだ昨年できたばかり。IT'NEW!手前に土のグラウンドがあり、ここにはSサッカーさんからの招待を受けて行ったことがある。奥の芝の方はJクラブが練習・サテライトの試合用に使用している。先日、仕事で、このグラウンドに初めて入った。オーバーシードのグリーンが眩しい、素晴らしいグラウンドだ。さすがプロが使うトコロは違うと思った。ただ、設備としてはJクラブのものではなく、あくまでも「S市」のモノ。だから、S市民は使おう!と思えば使えるらしい。高いらしいが。。。(高くても試合してみたい!よろしく!Sサッカー・Iさん!)。この他、確認していないがS市Hグラウンド、H市Rグラウンドもtotoの恩恵を受けたグラウンドだろう。
ふう(ため息)。こうやって芝のグラウンドの文章を書いているだけで「遠い目」になる(笑)。芝でサッカーさせたいなぁ。。。
夏に新潟へ行った時。初日は巻町で練習。クレーのサッカー・ホッケー場を借りていたが役場の人が「せっかく遠いところからきたのだから」と野球場の外野を開放してくれた。新潟の人は優しい。キーパーS君とW君がキラキラした目で僕に言った。「コーチ。芝だと、飛んでも痛くないよ!」。
売れないっ!と御上が唸っているんだもの。A市だけでtotoの売上が急激に伸びれば、「ヨッシャ、その心意気、感じたっ!」と芝のグラウンドができるかも(笑)。1億6000万のキャリーオーバーもあることだし。久しぶりに買ってみない?みんなで。toto。
なんかtotoの宣伝になってしまった気もするが(笑)。今日の結論。「芝はイイ」。
- [2005/03/16 22:09]
- 少年サッカー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://halusaka.jp/tb.php/88-7fbf5500
- | HOME |