FC2ブログ

    Team as One  

     ボツボツ書こうと思います。


     日本代表vs.Jリーグ選抜によるチャリティマッチが明日、大阪・長居スタジアムで行なわれる。出場選手のコメントがいろいろなメディアから伝わってきている。その中で、僕が「これが一番っ!」と感じたのが下の記事。涙が出た。やはりカズはキングだ。問答無用にスゴい……。

     以下、2011年3月25日付 日本経済新聞コラムより原文のまま全文掲載する。

     「サッカー人として」 三浦知良

     このたびの大震災の被災者の方々に、心からお見舞いを申し上げます。被害に遭われた方々にとって、この2週間が、その一分一秒が、どんなものだったかを思うと、本当におかけする言葉も見つからない。

     生きているとはどういうことなのだろう、サッカーをする意味とは何なのだろう。見つめ直さずにはいられなかった日々のなか、思わず頭をよぎったのは「今のオレ、価値がないよな」。試合がなくなり、見に来る観客がいなければ、僕の存在意義もない。プロにとってお客さんがいかに大切か、改めて学んでもいる。

     サッカーをやっている場合じゃないよなと思う。震災の悲惨な現実を前にすると、サッカーが「なくてもいいもの」にみえる。医者に食料、必要なものから優先順位を付けていけば、スポーツは一番に要らなくなりそうだ。でも、僕はサッカーが娯楽を超えた存在だと信じる。人間が成長する過程で、勉強と同じくらい大事なものが学べる、「あった方がいいもの」だと。

     未曽有の悲劇からまだ日は浅く、被災された方々は余裕ある日々など送っていない。水も食べるものもなく、家が流され、大切な人を失った心の痛みはとても癒やされはしない。そうした人々にサッカーで力を与えられるとは思えない。むしろ逆だ。身を削って必死に生きる方々、命をかけて仕事にあたるみなさんから、僕らが勇気をもらっているのだから。

     サッカー人として何ができるだろう。サッカーを通じて人々を集め、協力の輪を広げ、「何か力になりたい」という祈りを支援金の形で届け、一日も早い復興の手助けをしたい。そこに29日の日本代表との慈善試合の意義があると思う。

     言える立場ではないけれども、いま大事なのは、これから生きていくことだ。悲しみに打ちのめされるたびに、乗り越えてきたのが僕たち人間の歴史のはずだ。とても明るく生きていける状況じゃない。でも、何か明るい材料がなければ生きていけない。暗さではなく、明るさを。29日、Jリーグ選抜の僕らはみなさんに負けぬよう、全力で、必死に、真剣にプレーすることを誓う。(元日本代表、横浜FC)
     

     久しぶりのブログなので。さぁ、コムズカしいことを書くぞ! と思っていたが。カズの記事を写しているうちに、その気は全くなくった。千の言葉は要らない。今日は、とにかく、代表と選抜の本気のサッカーを見よう。選手にもお願いしたい。メッセージを書いたシャツを見せる等の特別なパフォーマンスは一切いらない。ただただ、真剣に戦う姿を僕らに見せてほしい。カズが書いた通り、「全力で、必死に、真剣にプレー」をしてほしい。それがプロにできる唯一のことなのだから。

     許されるパフォーマンスは、ただ1つ。
     いつも通りのカズダンスだけ、だ。
     カズには、その資格がある。



    コメント

    コメントの投稿















    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    https://halusaka.jp/tb.php/738-33d57c89