2010.03.15 Mon
北大 初代教頭の言葉。

Boys, be ambitious !
Be ambitious not for money
or for selfish aggrandizement,
not for that evanescent thing which men call fame.
Be ambitious for the attainment
of all that a man ought to be.
少年よ 大志を抱けっ!
金のためでなく。
私欲のためでもなく。
名声というくだらない思いのためでもなく。
人はいかにあるべきか。
その道を全うするために。
大志を抱け。
出典:1964年3月16日付 朝日新聞 『天声人語』、
1944年 稲富栄次郎著「明治初期教育思想の研究」
本日、息子も含めたA市立ホーム中学校3年生325名が同校を卒業をした。
おめでとう。
「卒業式? 中学なんだから。もう、男親はどうでもいいだろう」と思って、出席をするつもりは、元々、僕にはなかったのだが。例の交通事故が起きて、状況が変わった。その際、いろいろとお世話になった校長先生、担任のS教諭にキチンと挨拶をする必要性がある。まぁ、「何とか卒業できたのだから、見てやるか」との思いがあったのも事実。ただ、行けば行ったで「いつものごとく大泣きか?」と自分で覚悟をしていたのだが。
案外、泣けなかった(苦笑)。
中学生ともなると、今更、「ここまで立派に育ってくれて…」とは親も思わないのだなぁ…とミョーに一人で納得さえしてしまったくらいだ(笑)。事故に遭うなんて、特殊な経験をしたウチでさえ、そうなのだから、他の保護者の方々なら、なおさらだろう。だから、多少のナミダは見受けられたが、どちらかというと笑顔にあふれた卒業式だった。
それはそれで。素敵なことだ。
ところが。「笑顔の一日」となる予定が。不覚にも夜、2度ほど泣いてしまった。1度目は息子からの手紙。学校が企画した「親への感謝の手紙」であることは分かっていたのだけれども。サスガに事故の時の気持ちが、そこに綴ってあって、感謝の言葉になっていたりするから~。そして、2度目。息子の担任S教諭がクラス全員に配ったラミネートされた「贈る言葉」シートを読んだ時。表面の「先生からのクラスへのメッセージ」でウルウル来て。トドメが裏面に大きく書かれた「クラーク博士の言葉」だった。
もう号泣(苦笑)。いい先生だぁ…。
ここに書く僕としては。出典にS教諭と付け加えなければいけない(笑)。
「少年よ 大志を抱け」。人の門出に、これほど相応しい言葉はない。A市立ホーム中3年○組の生徒だけが貰うには、もったいない言葉だと思う。ここは、拙い個人ブログだが。もう一度、記して、世の中学3年生全員への餞(はなむけ)にしたいと考える。みんながこの言葉を胸に高校での新生活、頑張ってほしいものだ。
Boys, be ambitious !
Be ambitious not for money
or for selfish aggrandizement,
not for that evanescent thing which men call fame.
Be ambitious for the attainment
of all that a man ought to be.
少年よ 大志を抱けっ!
金のためでなく。
私欲のためでもなく。
名声というくだらない思いのためでもなく。
人はいかにあるべきか。
その道を全うするために。
大志を抱け。
みんなっ! 卒業おめでとうっ!
- [2010/03/15 23:55]
- ジュニアユース 中学サッカー 生活・学校・勉強のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://halusaka.jp/tb.php/721-17998050
- | HOME |