2010.02.18 Thu
ホワイト・スネーク。
- 少年サッカー
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)


話題のスノボ・ハーフパイプの国母選手の演技を見た。予選で「ダブルコーク」を温存、決勝で披露という作戦だったらしいが、肝心のこのワザを2度失敗。残念ながら、8位に終わった。
でも。頑張ったよ、国母クン。
見ていて楽しかったもん!
ただ。世界のトップレベルとは明らかに差があった。優勝したショーン・ホワイトのみならず、上位に来た選手のテクニックには素人の僕でさえ目を奪われた。国母クンのXゲーム3位という肩書きには、もうちょっと期待していたのだが…。できることなら、もっともっと〝攻めて〟8位に終わってほしかったと〝個人的には〟思う。まっ、国母クンには国母クンの哲学があるのだろう。それは、それで仕方がないことだ。
それにても、だ。金メダルのショーン・ホワイトは凄かった。一人、次元が違った。そもそも、このトリック(=技)ができなきゃ上位に入れないという「ダブルコーク」も、この選手が考案したものらしい。それを他選手が必死でモノにしている最中に、彼は次のトリック「ダブルマック・ツイスト1260」なるモノを考案、習得しているとなれば、他選手が勝てるはずがない。ちなみに、ショーン・ホワイトは既に新しいトリックを持っているとのこと。その名は「アーリーウープ・ダブルバックロデオ」。
コーク、マックの次は〝ポテト〟ではなかった(笑)。
採点競技の世界でオリジナリティを持つことは、とても有利なことだ。体操で金メダル5個、銀1個、銅3個を獲得した塚原光男はご存じ「ムーンサルト」「ツカハラ跳び」を考案、習得し頂点を極めた。その後、技を必死に皆がコピーし、標準の技となるが、コピーはコピーでしかない。「完璧っ!」という賞賛は受けても、「なんだ?ありえん!」という驚嘆を与えることはない。決勝で国母クンが新技を披露し、その名前を問われた時に、こう答えたらカッコよかったと思う。
「『黙れ マスコミ スペシャル』だよっ!」。
腰パンだろうとなんだろうと許されたに違いない(笑)。
採点競技だけじゃないか。サッカーだって、そうだ。小学生を見ていて思うのだが、「ウマイなぁ…」という選手は、すごく増えたが、「なんだ? ありえん!」という選手は本当に見なくなった。これは僕ら、指導者のせいなんだろうなぁ。コピーで勝負していると選手のことを、とても批判できる立場にはない。
型にはめても、枠にはめない。
そんなサッカーを僕は子どもたちと楽しんでいきたいなぁ。
よしっ! 我がチームもニュートリックを開発しよう。名称は「顔面トラップ」「金的トラップ」「後頭部シュート」「顔面シュート」…。えっ? どこかで聞いたワザだって?
すいません、某有名ブログからコピーしちゃいました…。
(許してください…)。
※ちなみに題名は米メディアが「ダブルマック・ツイスト」に対して付けたオリジナルの名前です。
※ダブルコークの〝コーク〟はコカ・コーラではなく、「コークスクリュー=コルク抜き」のコークです。マックツイストの〝マック〟はそのワザを考案した「マックギル」さんの名前が由来だそうです。
- [2010/02/18 23:55]
- 少年サッカー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://halusaka.jp/tb.php/715-35da0cf7
- | HOME |