2009.11.15 Sun
負けに不思議の負けなし。

クマガヤの挑戦が終わった。
高円U15全国大会代表決定戦 vs.赤Jクラブの結果は0-2の敗戦。僕が試合経過を書くと、KSC寄りになるので止めておく(笑)。試合の概要は「くっ!ガッツが足りない」⇒ココや「ぬるサポ日和☆その弐」⇒ココに書いてあるので、そちらをどうぞ。ただし、当たり前のことだが、赤Jファンのブログだからダイブ相手よりの記事になっている。それを承知で読むことが肝要(それでも、かなりバランスを取ろうというブログ筆者の努力は読み取れるので、感謝である)。
1つだけ事実と異なるので訂正を入れるとすれば、ガッツブログの以下の部分。
「30分 赤Jがワンチャンスをモノにした!(赤J1-0KSC)。左サイド裏にロングフィードが通り10・Nクンがキープする。独特のフェイントからタメを作り中へクロス。これに中央から09・Aクンがヘッドを合わせゴール右に流し込んだ! 縦のハイボールには強いKSCのセンターバックだったが、横からのクロスにAクンを捕らえきれなかった」。
このシーンは、KSCの両CBは、そこには、いなかった(それが、問題なのだが。苦笑)。裏に抜けたのでCB4番・息子がカバーに入り、Nクンに対峙(たいじ)。クロスを許したことで、フリーのAクンが…。それが事実。
後半に出てくる、GKとの交錯場面では、GKのグローブで目の上が2cmほどパックリ深く切れた。止血はテーピングでグルグル巻きして3分ほどで復帰。本人曰く、「かなり強引に行ったから。審判が来たとき、僕にイエローだよな…と思った」。なるほど。何よりも相手にケガがなくてよかった。審判も今回は、ちゃんとGKチャージが取れる人だったし。息子に負けずにシッカリとキャッチしたGKをほめよう。
まっ、今となっては、どうでもいい話だが(苦笑)。
チームとしての挑戦は終わったが。ただ、反省だけはキチンとしなければならない。野村監督の著書にある通り、なぜ、負けたか? をシッカリと分析し、それを今後の〝自分がかかわるサッカー〟に活かさねばならない。それがなければ高校年代での成長はない。
息子個人で言えば。崩され掛けて、自分が「行かねばならぬ!」時の対応の仕方が反省点。ここで相手に〝蹴らせて〟しまってはダメ。蹴らせたとしても、もっともっと更に「時間を掛けて」、多数の戻りを待つ必要がある。技術の高いJクラスはピンポイントでクロスを蹴ることができるのだ。そこを学習し、対応を見つけるしかない。2点目の失点もクロスとシュートの差異はあるものの、「同パターンで相手FWがフリー」だっただけに、ここは悔いが残っているはずだ。
あとは、勢いのないボールのヘディングのやり方。これは跳ね返しても飛ばない現実を踏まえて、場面場面で、もっと的確な判断が必要だろう。また、絶対にやらなければいけないことが「左足の蹴り込み練習」。ハイプレッシャーなゲームになればなるほど、蹴り損ないが出るのは練習が足りない証拠。ボールの下を足が抜けてしまう蹴り方は芝のグラウンドでは通用しない。MFC戦では、GKと、もう1人のCBとお見合いした上、大慌てでクリアをしようとして「空振り」まで披露して失点とのこと。フツーに蹴れば、人並み以上に蹴れるのだから。まず、しっかり「型」を身に着けよう。何千回、蹴りこんで右同様にパンチを効かせて蹴る習慣を左にも染み付ければ、ミスは減るはずだ。何よりも、
慌てないこと。自信を持って。これが全てだろう。
チーム全体に目を移す。多数ある赤JとKSCの技術の違いの中で、一番は「精度の差」。パス、クロス、トラップ、シュート…。1つ1つの精度の違いが、全体のプレーの違いに影響してくる。ポゼッションはともかく、攻めている時間は同等、エリアで見ればKSCが押し込んでいるシーンの方が多かったし、ガッツブログで数を数えれば分かるとおり、シュート数は相手より上なのだ。ところが精度が低いために繋がらない、入らないということになる。中学年代の公式戦は、これで終了だが、以降はそこを意識して皆、頑張ってほしいと思う。直すところがあるというのは、まだまだ「伸びる」ということでもある。高校というステージで今日の悔しさを晴らしたいのならば、そこにはこだわってほしい。
一番大切な資質、「折れない心」は40数人全員が持ち合わせているのだから。
君達ならば、必ずできる。
才能の差は努力で埋めるしかない。
ただし、相手も努力をしている。相手以上に頑張れ。
以上、今日は、なるべく感情移入しないように〝平たく〟書いたつもりだ。今日の今日、親としての感情移入をすると、かなり〝いい文章〟になるのは知っているのだが(笑)。ここはガマンだなぁ。2、3日於いて熟成させた方が〝練れた文章〟になるだろうし。何より、彼らのサッカーは終わったわけじゃない。ガチで行く公式戦は終わったとはいえ、KSCの練習は、まだ続くのだ。高校という次のステージに向けて、これからの練習に励んでほしいなぁと思う。
最後に一言だけ。感情的な言葉を許してほしい。
よく頑張った。他のみんなも、よく頑張った。
それだけに。悔しいなぁ、おい…(泣)。
- [2009/11/15 23:46]
- ジュニアユース 中学サッカー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://halusaka.jp/tb.php/672-496ec78f
- | HOME |