2007.10.31 Wed
Trick or treat!

今日は10月31日。ハロウィンだ。
ウィキペディアによるとハロウィンとは、「カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩に行われる、英語圏の伝統行事。諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになった。もともとはケルト人の収穫感謝祭がカトリックに取り入れられたものとされる。この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。ケルト人は、これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。これにちなみ、31日の夜、カブをくりぬいた中にローソクを立てて『ジャック・オー・ランタン』(お化けカブ)を作り、魔女やお化けに仮装した子供達が「トリック・オア・トリート!(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねるようになった。英国とアイルランドでは、今なおカブを使っているが、米国では、刻みやすいカボチャを、早期から使っている。家庭では、カボチャで怖い顔や滑稽な顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うため、この晩に家の戸口の上り段に置く。黒とオレンジがハロウィンの代表的な色」だそうだ。
まあ、日本でいうところの「お盆」ってところだ。
僕にとってのハロウィンは、英語を学ぶのに使ったピーナッツの「ライナスが騒ぐ日」という程度の認識しかなかった日だ。カボチャと言えば「冬至」、魔女といえば「サマンサ」(今の子はハーマイオニーか?笑)、白いお化けといえば「一反モメン」を連想する環境で育ったのだから仕方がない。そもそも、お彼岸にはボタ餅・おはぎを食べ、バレンタインにはチョコをもらい、節分には恵方巻きをほお張り、クリスマスを楽しむ「完全無宗教の我が家」だとはいえ、ハロウィンなんざ、絵空事の日のはずだ。
なのに…。なんだ、この写メは~?

ったく。何やってんだか…(苦笑)。
嫁と娘2人は、友達とこのカッコウで息子の通うホーム中学校の裏のカラオケ屋まで歩いてカラオケをしたという…。途中、我がチームの子供たちに会い、手を振って愛想を振りまき、息子の同級生宅にも寄って「トリック・オア・トリート!」と言ってお菓子をもらったらしい。
時代は進むんだなぁ…。
よしっ! 来年はぜひ、少なくても「代表者は開会式に仮装!」と義務付けた、優勝賞品はドデカイ「カボチャ」という少年サッカー大会「ハロウィンカップ」を我がチームで主催しよう! 来てくれるチームがあるかどうか? が心配だが…。
今から立候補をお待ちしています!(笑)。
なんか、会社でシコシコと最後の商品を作っていることがバカバカしくなってきた…(苦笑)。くそ~ぅ、こうなったら、Tさんでも誘って飲みに行くか? んで、髪振り乱してお化けのようなカッコウで家に帰ろうかな…。帰る時のセリフは決まっている。なんせ、ハロウィンの夜だから。決めゼリフは、もちろん、
「寝ない子は誰じゃぁ~っ!」。
バシッ!ナマハゲか?(笑)。
- [2007/10/31 23:36]
- 自分と家族と生活のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- ≪働きマン。
- | HOME |
- ピカピカではないけれど。≫
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://halusaka.jp/tb.php/549-3b473989
- | HOME |