FC2ブログ

    どれにしようかな…神様の… 

    のち 朝練は2回目の中止~。


     朝、起きたら雨。高学年の朝練はできない。でも、3年以下の開始時間には止むかもしれない。その間、2時間だ。さて、どうしよう…。

     もう1度、寝るべきか? それとも起きているべきか?

     結局、寝る方を選択。そして8時半。外を確認するとまだ降っている。会社に行くのは10時半過ぎでいい。さて、どうしよう…。

     さらに、もう1度、寝るべきか? もういいかげん、起きるべきか? 

     今度は、起きる方を選択。嫁は次女を幼稚園に連れて行っている時間らしく家にいない。今日は雨だから酷暑ではない。でも、暑い。カンベンしてくれ…と思うほど寝汗をかいている自分がいる。ノドが乾いている。何か飲もう…。

     冷たいお茶にするべきか? それとも、いつものように起き抜けのキリマにしようか?

     その後も選択の連続。歩いて駅まで行こうか?それとも雨だから嫁に送らせようか?駅に着いて、モーニングを買おうか? ヤンジャンを買おうか? ヤンサンを買おうか? 頑張って普通車に乗ろうか? それとも疲れ気味だからグリーン車に乗っちゃうか?

     大袈裟だが。人生は選択の連続だ。

     某BBSにこんな書き込みがあった。「我がチームさんは前はもっとボカスカサッカーをやっていたように感じましたが、今大会はドリブル重視のサッカーに変わった様に思いました…」。とんでもないです。それは誤解です。

     ウチは蹴らせますよ~!

     5年の4種新人戦や6年生の「勝ちたい試合」の時季になったならば。6年になって、子どもの判断を優先しないで「蹴らせない」ことは、「我がチームとしては」、よし!としません。そこに判断さえあれば、「蹴る」も「蹴らない」もどっちもあり!かなぁ、我がチームの場合は。少なくても、

     その蹴ったクリア一発で全国大会に行ける!となれば僕は多分、確実に日和る(笑)。

     確かに、4年生に限っては、今はドリブルが大きなテーマだ。今回の大会でもパスを選択した子に「そこはチャレンジだろ~?失敗してもいいじゃん?」と僕が大声を出した場面があった。カッコイイ「正しい少年サッカーとは?」を論じる方に好まれる発言ではある。でも、次に我がチームの試合を見た時には「そこは出せ~! それが判断だろう?」って僕が言っているかもしれないよ?(苦笑)。「なぜ大きく蹴らない~?」と言っているかもしれないしね(まあ、その言い方はしない自信はあるが、笑)。

     あとで、「サギだ~!」って言われても困る(笑)。

     なぜ我がチームの4年生が今、ドリブルなのか?といえば、それは「選択肢」を拡げるために他ならない。3年生までに多少、ボールは蹴れるようになった。で、4年ともなれば多少の単純練習にもついて来れるようなれる。だから、基本の足技を徹底できる。〝僕ら我がチームのコーチ陣は〟「ドリブルが上手くなればプレーの幅がグッと拡がる。それができないと次のステップにいけない」と今は考えているだけ。見事、それをクリアできたら次はトラップ。そしてパス。ヘディング、オフザボール…。やることは一杯ある。そして、最後に「でっかくクリア」も全て解禁して、やっと全体の「判断」を子どもに求める(局面の判断は、その随分前から求めるけど)。例えて言うならば、ダンゴサッカーという「オッパイ」から離乳食に切り替えるときに、我がチームは「ドリブル」というメニューを選択しただけ。

     それが正しいかどうか?はわからない。でも、僕らは、それを選択したから、それを頑張るのみ!

     離乳食メニューがパスだろうが、キックだろうが、選ぶのは各チームの指導者の好き好き。今の時点でも「全体の判断だ!」という人もいるだろう。いろんな人がいて、いろんなチームがあるから面白い。だから、自分の価値観と違うのがイヤだ!って人は移籍をするべきだと思う。価値観が合うチームにね。子どもも、親も、指導者も。僕だって、いつ移籍するか分からないよ? 受け入れ先があったならば…だけど(笑)。もし、チーム選択という最初の選択が間違っていたとしても「入り直せば」それでいいじゃん。「どのチームにするか?」という選択肢は入団時のみならず、常に「ある」。

     いいんだって。それぞれのチームにやり方があって。
     いいんだって。それぞれの家庭に考え方があって。
     いいんだって。それぞれを合わせるために移籍があって。

     楽しくサッカーをしたい人には、我がチームもオススメ! ウマイヘタは関係ない。条件は、だた1つだけ。「マジメに。ひたむきに。元気よく」。それ以外は何も必要なし!ちなみに団費は、たった1500円(※父母会費は別途あり)。

     他にもA市には、いいチームがたくさんあるよ~。

     さぁ、仕事しなくちゃ。さて、忙しくなる前にメシだ。食堂に行くか? それとも出前? 出前だとしても何にする? 入社1・2年の若い社員がメモと鉛筆をもって各先輩の注文を取りに回りだす前に決めなければならない。うどん、カレー、洋風弁当、中華、ラーメン、丼モノ、スパゲティにピザ。なんでもござれ! さて、どれにする? やっぱ、家に帰ってから嫁の作った夕飯を食べよう!っと。

     愛情? いや給料前だから!という「選択判断」です(笑)。



    コメント

    コメントの投稿















    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    https://halusaka.jp/tb.php/504-a250f741