FC2ブログ

    財産。 

     一日、冷たい雨。


     今日から整理を始めた。何の?PCの中のワードとエクセルとJPEGデータの整理。元来、整理整頓が苦手な僕(その遺伝子は確実に息子に伝わっている、笑)だけに、この何年間かのサッカーコーチ生活でたまったデータでPCの中はシッチャカメッチャカ。11期生のおかげで得た〝今後も使える〟データなのだが、整理してなきゃ単なるゴミの山~。

     これではイカン!せっかくの宝の山なのだから。キチンと整理しなくっちゃ。

     新規作成でファイルを作る。「試合進行表」 「合宿関係」 「ユニホーム関係」 「父兄会説明書類」 「大会要項」 「メンバー表」 「練習メニュー」「他地域サッカーチーム連絡先」等々。作ったファイルにバンバンと該当データをぶち込んでいく。取りあえず、ぶち込み終わったら内容の審査。同じようなものは全て捨てて。そして、残したものは名前を替えて保存していく。例えば「試合進行表」。この種のデータは全部で100くらいあったが、残したのは10。名前は「2面2学年進行表」「1面2学年進行表」等々。

     そしてコーチとして、ココ何年間かで培った最高の「我がチーム『絶必』ファイル」が完成!

     幸いなことに11期生のお陰で、僕は、この「絶必」ファイルとそして、何ものにも替え難い「経験」という武器を手に入れることが出来た。

     例えば、ケガの対処法(瞬間的なものはもちろん、長期的な捻挫やアキレス腱痛、ヒザの長期故障なども含めて)などはカナリの経験値を積んだといっても過言ではない。熱中症等の予防法と対処の仕方あたりは、当然のことで。食事の大切さに加え、何を食べたら良いのか?という栄養学の知識、具体的なメニューにいたるまで知り得たといっていい。

     例えば、練習法。何年生までにコレとコレをしっかり身に付けないと高学年になった時に困る…というようなことはイヤというほど身を持って知った。かつ、それをどうやって子ども達に伝え、実践させていくか?というノウハウも充分に学んだ。今しか出来ないこと、今やっておかなければいけないことは最低限わかっている。一番説得力のある書き方をすれば「11期生に。何が足りなかったか?」を95%くらいはわかっているということだ。

     例えば、ご父兄との関係作り。ご父兄が何を考え、何を求めているかを知ることが出来た。親として自分の子を見てきただけに気持ちも充分に理解できる。「チームを強くしたいのか?」「楽しくサッカーをしたいのか?」。そんなジレンマをコミュニケーションを取りながら、解決していく大切さを知っている。

     これはB級やC級講習では決して得られない経験だ。しかも、その経験レベルは、そこそこフツーの少年団としては低いものではない。トップレベルはとてもムリだが、「経験したこと」だけでいえば少年サッカーのピラミッドの真ん中より上の部分を知り得た、といっていいだろう。この経験の活かし方次第では、、11期生を超えるチーム作りがデキるかもしれない。。。

     4月から。僕とYコーチは2年生以下を見るコーチになる。さらに、仲のいい友達も加わって。まずは3人スタッフでの新たなスタート。さあて。やるかぁ!明日から。がんばろう!未来に向かって僕も出発だ!スゴイチームを作るために新2年生と、まずは楽しくボールで遊ぶぞぉ~!25年後には松本先生を超えることを目標にしよう!(笑)。

     さっそく、強豪に練習試合を申し込むか?みなさん、受けてくれるかなあ?

     おっと。その前にやらねばならないことがある。あせってはいけない。しっかりと現状を認識することから始めなくちゃ。えっと、我がチームの新2年生の人数は…と。

     まだ3人しかいない~(笑)。
     集まったら、皆さん練習試合よろしくお願いしま~す!


    コメント

    コメントの投稿















    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    https://halusaka.jp/tb.php/435-214ac10a