FC2ブログ

    そうだ、皇居に行こう。 

    暖かい。春はもうそこまで?


     昨日の夜、久々に「お銀座」で飲んだ。こういう時、A市というド田舎に住んでいる僕は、タクシーで帰ることになる。帝国ホテルの前まで歩いて個人タクシーを拾う。個人の方が料金が安い。その上、高級車を使っている。長旅は個人タクシーに限る。皇居沿いを走って、竹橋から高速へ。しっかし、この皇居っていうのはいつみてもすごい広さだ~。もったいない…。天皇が「少年のためのサッカー場を皇居に作りなさい」とか言わないかなあ…な~んてバカなことを考えていて、ふと思った。

     息子は皇居というものを知っているだろうか?

     今日の夕食後に聞いてみた。「知っているよ、そのくらい。天皇の家でしょ?テレビに出るじゃん!」。ふむ。それではもう1つ質問を。皇居って昔はなんだった?「昔?…。わからない…」。江戸城だよっ!「江戸城って徳川家康が作った江戸城?」。そう、その江戸城。実はその前に太田道灌って人が居城した。「え、え~っ?江戸城ってまだ残っているの?」。

     い、いかん、しばらく放っておいたらすっかりサッカーバカモードに育ちつつある…。

     仕方ねえ、講釈をブツか。ネットで皇居を検索し、まずは地図、次に写真を見ながら説明する。お城があった部分は皇居東御苑として入れるようになっていること、今の皇居は「西の丸」という部分であること、ちなみに東宮(皇太子)や秋篠宮は赤坂御用地という別のところに住んでいること、門はほとんどが残っていること。「桜田門は知ってるよ。井伊直弼が殺されたところ!」。城っぽさが残る門に興味を示したみたいなので門に話しを特化する。警視庁は桜田門の前にあるので通称「桜田門」と呼ばれること。正門は大手門だったこと。平川門は通用門で、ここを通ったのは大奥のお女中と逆に将軍に親しい御三卿であったこと、この平川門の横には不浄門というのがあり、城内で死んだ人はここから出したこと、生きて不浄門を出たのは絵島と浅野内匠頭だけということ。

    「エジマ?アサノタクミノカミ?」

     絵島は「大奥」好きの母に聞けぃ!(笑)。お前は、忠臣蔵も知らんのか?そこからは忠臣蔵に終始した。近松版のあらすじを話して。ちゃんと松の廊下跡も皇居に残っていること。吉良低跡もあること。泉岳寺に行けば赤穂浪士のお墓もあること…。途中、「デンチュウー=殿中って?」「ニンジョウ=刃傷って?」等の色~んな質問に答えながら。

    「おもしろいんだよなあ、父ちゃんの話。先生と違って」。

     僕らの頃の学校の先生の話っていうのは脱線の嵐だった。教科書はホントにとっかかりだけ。後は、それに連なるオモシロ話しを延々としていた記憶がある。だから、授業はムチャクチャ楽しかった。一度、修学旅行前に、国語の授業が始まる前に黒板に「○○教諭による京都名所案内」と書いておいたら、「よし。授業は止め!京都の話にする!」とノリノリで話し始めた先生(京大卒)もいたなあ。

     オモシロソウ!と思わせればいいのだ。やらされている勉強をしているうちは、力はつかない。やってみよう!知りたいっ!と思わせたならばコッチの勝ち。モンブカガクショウのキョウイクシドウヨウコウ通りの授業を推し進めようとするから、子どもが勉強嫌いになる。と、僕は思うんだけどなあ。

     サッカーもそうでしょ?基本は大事だけれど、インサイドキックというのは科学的にこう蹴らなければいけない!とのたまうコーチは人気がない(笑)。脱線しまくってでも「教えたいこと」に興味を持たせるのが〝ちょっといい〟コーチ。んでもって、〝本当にいいコーチ〟は黙って子どもの好きなことをやらせながら、足りない練習を組み込めちゃう。

     僕は〝人気がないコーチ〟の典型だけれど(苦笑)。

     春休みになったならば、皇居に連れて行こう。それで歴史や国語に興味を持ってくれるのならば安いものだ。ついでに、国立に行ってJリーグも観てこようぜ!本当はどんな雑学オモシロ話より、名コーチによるサッカー教室よりも、

    「百聞は一見に如かず」に勝る先生はいないからね~。



    コメント

    コメントの投稿















    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    https://halusaka.jp/tb.php/414-5dea4227