2007.01.03 Wed
正月ならば「雑煮」いや「高校サッカー」か。

この正月、とっても気になったことがあった。息子のジャージの上着(adidasバックプリント入り・黒・白の3本線)が小さいのだ。肩幅、胸回りは、さして気にならないのだが、見ていてコチラがムズムズしてしまうくらいに袖が短い。いわゆる「ツンツルテン」状態だ。オマエ、んなモノ着るな!というと、「だってコレが好きなんだもの~」と応えてきた。
んっ!なかなかモノの本質(僕の基準)がわかったきたなぁ。
嫁に「オイっ。新しいモノ買ってやれ」というと、「高いヤツはイヤよ。adidasだとしても、安いヤツじゃないと絶対にダメっ。全く親子揃ってウルサイんだから。ど~せ、ジュニアユースに行けばチーム指定のお揃いのモノを買わなければいけないのよ。家計のことを考えてよ」との返事。
ん~。コチラはモノの本質(僕の基準)がわかっていないなぁ。
例えば。三陸といえば「カキ」。鹿児島といえば「かるかん」。名古屋といえば「きしめん」。深谷といえば「ネギ」。不二家といえば「ミルキー」。カルビーといえば「かっぱえびせん」。アサヒといえば「スーパードライ」。サッポロ一番といえば「みそラーメン」。
ん?なんかモノの本質(僕の基準)が食いモノと誤解されるか?
食いモノ以外も挙げよう。ケータイといえば「ドコモ」。サングラスは「レイバン」。ジーンズは「リーバイス501。スポーツ新聞と言えば「ニッカンスポーツ」。お台場といえば「フジテレビ」。我が県の少年サッカーといえば、「県NO1チーム」。A市の少年サッカーといえば「我がチーム」ではないんだよなあ(苦笑)。
んっ!つまりモノの本質(僕の基準)はズバリ『定番』かどうか?なのだ。
嫁が言うような値段が高いとかは一切、関係ない。まずは150kmの速いストレートを投げられないと他の変化球が生きてこない。サッポロ一番の「塩ラーメン」だって本来はかなりのお気に入りであるけれど、それは定番の「みそラーメン」があってこそのものだ(と、僕は勝手に思っている)。adidasのジャージだって同じ。毎年、型を変えるプレデターシリーズも愛して止まないが…。定番ではない。
ここで困ったことが1つ。定番候補が2つあるのだ。黒に白の3本線を取るのか?ブルーにトリコロールの3本線を取るのか?悩みぬくところだが。どちらか1つ定番中の定番を決めろ!と言われれば…。ブルーのトリコロールラインのモノも死んでもいいくらい好きで好きで仕方がないけれど(当然、持っているし…)。
ん!黒に白の3本線にバックプリントロゴが入ったものが僕基準のジャージの真の定番!
長くなったが。僕基準で「リュウがいかに正しいか!」が分かっていただけただろうか?(苦笑)。冒頭の「だってコレが好きなんだもの~」という言葉があまりに可愛かったので、ジャージの中のジャージ、ジャージの真の定番の大人のL版をリュウのタために本日、購入してきた。ラッキーだったのは正月なので定番なのにもかかわらず2割引きで手に入ったこと。まあ、僕が着るわけでも僕が払うわけでもないけれどね(笑)。ただ。嫁に相談せずに買ったので、
定番の夫婦ゲンカに突入したのは言うまでもない(笑)。
- [2007/01/03 22:39]
- サッカー道具、ユニホーム、買い物、便利品のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://halusaka.jp/tb.php/404-48f1561c
- | HOME |