FC2ブログ

    今の気分は「カルビ」と「ロース」! 

     なんか梅雨が今年は長そうです。。。

     昨日の日記にも登場したが、「味の素スタジアム」は今や、「味スタ」であり、「東京スタジアム」とは、誰も呼ばない(ちなみに「味スタ」のサブグラウンドは「アミノバイタル フィールド」である)。「日産スタジアム」は、まだ馴染が薄いせいか、「旧 横浜国際総合競技場」という表記がついて回っている。まあ、そのうち慣れて来るだろうけど。呼びやすさという観点から考えると「アジスタ」並みの略称が必要だろうなあ。「サンスタ」かな、そう考えると(笑)。

     このネーミングライツ=命名権で有名なのはメジャーリーグ「シアトル・マリナーズ」の本拠地「セーフコ・フィールド」。「セーフコ」って保険会社の名前。サッカー界で言うと、アーセナルの新ホームスタジアムは「エミレーツ スタジアム」。値段は15年で201億円らしい。日本でも、すっかり定着。『大分県立総合文化センター⇒大分県立iichiko総合文化センター』なんてのもあるらしい(笑)。ジェフ千葉が使っている「千葉市蘇我球技場」は「売ろう!」と募集したところ、1件も申し込みがなかったらしい、マジで。。。

     商売にするかどうか?は別にして「名前」って、大事!。だって「そう呼ばれる」のだから(笑)。

     我がチーム5年生=11期生は、人数が多い関係上、2チームエントリーをする事が多い。公式には「我がチーム①」、「我がチーム②」なんだけど。味気ないよ~、このマルイチ、マルニは。「イチのがイイ番号なんだぜ~、イチバンだから!」なんて会話を子供にされるのも困るし。親御さんたちにも「与える印象」は、やはり、あまり良くない(僕だったら、気になる)。と、いうわけで。一応ナンラカの別名を子供に伝える事にしている。で、面白いから、毎回変えちゃう(笑)。「こういう意味だぜ、サッカー大国の言葉で!」なんていう将来を見越した(何の将来だよ?、笑)お勉強にもなるし。

     今までの例は、
    「ロッソ我がチーム」&「アズーロ我がチーム」⇒イタリア語で「赤」と「青」。ストッキングの色で、この時は分けたのですよ。
    「ヴェルメーリョ我がチーム」&「アズーロ我がチーム」⇒上記理由でポルトガル語の赤とスペイン語の青。

     で。今回は、「ブラウグラーナ我がチーム」&「ラランジャ我がチーム」にした。

     ブラウグラーナは「カタラン(カタルーニャ)語」で「赤(エンジ)と青」(バルサの愛称)。「ラランジャ」はポルトガル語でオレンジ。ユニホームの色で分けてみた。なぜ片方がポルトガル語なのか?「ラランジャ」という音の響きに惹かれただけっす(笑)。ホントは「パイオニア」と「チャレンジャー」にしたかったのだけど、「チャレンジャー」が色々と誤解を受けるのでヤメた。次に考えたのが「ググッと我がチーム」と「ビビッと我がチーム」。「グッド!」と「ビビット!」に掛けたのだが、なんか「ググット」がCMみたいなのでヤメ。まあ無難に色シリーズでまとめたワケだ。そう言えば、ライバルチームのCチームは「気合だ~!」と「ハッスル」に分けてたな~。

     さて。次回はどうしよう?候補は「ゴラッソ」と「クラック」かなあ。「ニンバス」と「ファイアボルト」もいいなあ。個人的には「パープル」と「レインボー」でもいいのだけど。「オリエン」と「プレゼン」じゃ、仕事だし。今週ならば「ディープインパクト」と「ローゼンクロイツ」で決まりだけど(笑)。腹減ったから~、表題も捨てがたい(爆笑)!

     マジメに言うと、次の機会には「抽選会の前に!」名前を決めて、要項にも、キチンと区別された名前で載せてもらおうと目論んでいる。サスガに誰も反対しないとは、踏んでいるが。。。一応、今から根回しはしておこう!っと。備えよ!常に!だもんね。

     いっそ、我がチームのネーミングライツをスギとマツキヨにでも売るか?(笑)

    コメント

    コメントの投稿















    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    https://halusaka.jp/tb.php/38-126e884e