FC2ブログ

    学校の威信を賭けて。 

    風さえなければ、もっといい記録が。。。
     

     今の時期、ホーム小学校にはサッカーゴールがない。「ない」というのは言い過ぎか。端の方に片づけられている、が正解。前にも書いたが、使うたびに「ヨイショ、ヨイショ」と運ばねばならない。

     何で片付けられているのか?「連合運動会」の練習のためだ。

     ぶっちゃけ言うが、この連合運動会っていうモノが、ここんとこ、サッカーのコーチとしてはウザくて仕方なかった。ホトンド全員が、この練習でヘロヘロになり、サッカーのパフォーマンスに影響が出ていたから。息子なんか目の下に隈を作っていた(笑)。たかだか100mを1本走るだけだろ?そんなに陸上選手並みの練習をしてどうするんだ? それが僕のホンネだった。ただ、学校が中心だから。こればかりは仕方がない。

     そして。今日がその連合運動会当日。早く会社に着かねば!という日ではなかったので会場のA市運動公園に見に行って…。いやぁ~、驚いた!あんな立派なものだとは思わなかったから。「どうせ、陸上記録会程度のものでしょ?」と軽く考えていたのだが、とんでもない。ハッキリ言おう。

     「学校の威信」を掛けた戦いが、そこにはあった!(笑)

     A市運動公園は、その昔、国体が開かれた時に建設された陸上競技場だ。施設としては古いが、一応、立派なハコである。そのメインスタンドにノボリが立ち並ぶ。イメージとしては箱根駅伝のスタート地点・読売新聞社前に立ち並ぶ、学校名の書かれたあのノボリだ。エンジだ、オレンジだ、ミドリだ、赤だというスクールカラーに染められ、白く学校名が抜かれている。市内校数×各10本くらい。つまり、200本以上。朝のうちは、低気圧の影響がまだ残っていたので、一斉にハタメクさまは圧巻だった。バックスタンドには各校の大きな横断幕。我がチームで持っているモノの4倍はあろうかというシロモノが学校数分、ズラリと並ぶ。甲子園のアルプススタンドに張られるものをイメージして欲しい。

     主役の子供たちの姿もスゴイ。各学校でお揃いのスクールカラーユニホーム。ミズノだ、アシックスだ、のドライシャツ。某小学校にいたってはadidas。ワセダカラーのあのシャツは明らかにサッカーユニホーム。ネーム代も入れて4000円はくだらないだろう。それが6年生全員分。すごい…。

     そんな中で。我がホーム小学校はヨレヨレのTシャツタイプ。明らかに見劣りしていた(苦笑)。まあ、ユニで勝負が決まるわけではない。「♪ボロは着てても心の錦~♪」という歌もある。ちなみに準ホーム小学校はキレイなアシックスのグリーンシャツだった。

     競技は7つ。80mハードル、100m、4×100mリレー、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、1000m。各競技、男女2人ずつ計4人(リレーは2組づつ4組)が学校代表になって競う。各競技ごとに順位によって得点が決まっており、それを合計する。さらに、午後に代表以外の子供達による徒競争も行われ、これも得点化。グランドトータルを出して、「大規模校」「中規模校」「小規模校」別に順位をだして表彰する。ちなみにホーム小学校、準ホーム小学校ともにカテゴリーは大規模校だ。

     お決まりの教育長だ、何だ、の挨拶が終わり、いよいよ競技開始。これが、かなり面白かった!だって、皆、知っている顔ばかりだから。そう、サッカー少年団の子が非常に多い。あっ、ライバルチームの○番だ、△番だ、◇番だ、Kチームの子だ、Nチームの子だ、と次から次に登場してくる。Fチームのエースなんて、新庄ばりの大パフォーマンス!80mハードルを颯爽と駆け抜け、ブッちぎりの1位でゴールするとガッツポーズ!さらにスタンドへのアピール!するとスタンドの所属校の子供達からヤンヤヤンヤの大声援を浴びる。絵になる男はイイ(笑)。

     絵にならないキャラも、それはそれで各自の特徴を出す。我がチーム軍団も大活躍だ。

     息子は100mのA組に登場。なんとスタートでバランスを崩した。クラウチングスタートの後ろ足を高く真っ直ぐ伸ばしすぎて前足スタートになってしまったから、コケそうになった。3メートルは遅れただろう。そこから、必死に追い込んだ。なんとか逆転で1位。ゴール後、ポリポリ頭を掻いている。絵にならないが、ヤツらしい(苦笑)。3位には準小学校代表のSTクンが入った。

     2組後のSクンは凄かった~。スタートからグングン加速。ダントツの1位。後で聞いたがタイムは13秒20。スパイクを履かせてみたい。きっと12秒台が出るだろう。

     リレーは見応えがあった。各校2チームだから8人が選手。準ホーム小学校が8人中3人、ホーム小学校が8人中5人が我がチームの子供。つまり、合計16人中、半数の8人が我がチームメンバー。しかも、ホーム・準ホームとも同組。みんな速くなったなぁ。400mトラックでのバトンリレーは初めてだったのだろう。HクンとTクンのところで、バタバタはあったけど。これもいい思い出になる。幅跳びのOクンは2位。なんとファールは1本もナシ。高飛びのYクン、1000mのAクンも、ハードルのMクンもYクンも頑張った。

     午後は全校全6年生による徒競争。僕は見られなかったが。これも皆、頑張ったらしい。みな、よくやった!

     見ていて感じたのは、やはりスポーツをやっている子とやっていない子では明らかな差があること。選手になれなくても鍛えられている、スポ少の子は。そう思ったら、なんか嬉しくなった♪

     残念なのは「誰がA市NO・1か?」を決めなかったこと。数年前までは、「決勝」をやっていたらしいが、今はやっていないとのこと。まあ、学校側の気持ちはわかるけど、イチ観客としては見たかった(笑)。この期間、学校近くの接骨院は小学生であふれ返っている噂は本当だろう…と思わせる気合の入った運動会なのだから。サッカーゴールを2ヶ月間どかしてまで練習しているだから。

     来年は復活させましょうよ!決勝レースを。教育長様。



    コメント

    コメントの投稿















    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    https://halusaka.jp/tb.php/367-9eff0584