FC2ブログ

    だから、僕の給料も上がらない(苦笑)。 

    雨は降らなかったぞ?東京は。


     先日の歴史の話には続きがある。「お前、『生類憐れみの令』って知っているか?」と聞くと、「犬をいじめちゃいけない法律。綱吉が出したヤツ」との返事。まあ、正確に言うと犬だけではないのだが。「んじゃあ、なんで犬なんだと思う?」と重ねて聞く。まあ、分かるはずがない。吉宗を知らないくらいだから(笑)。「綱吉が戌年だったからだよ」(近年は別の説が有力だが)と教えると、「ホント?僕も戌年だから同じだぁ~」と笑う。
     
     そうそう。別に知らないことは悪いことではない。これから覚えていけばいい。今のうちに「桂昌院が…」なんて答えるほうが遥かに気持ち悪い。小学生は小学生らしくが一番。それでいい。

     ただ、6年生にもなると知識を増やそうと頭自体が回るようになる。それを使って色んなことに興味を抱かせるのは悪いことではない。例えば、今日のアジア杯予選「インドvs.日本」。退屈なゲームだったが、最後に動物が救ってくれた(笑)。そう。犬の乱入(笑)。さすがインド。これがアジアのサッカーだ。オシムもビックリしただろう。でも、ウチの知識蓄積初心者クンも、かなりビックリしたらしい。「なんで、サッカー場に犬が入ってくるんだ~?」。

     今がチャン~スとばかりに知っている限りのインドの情報を教える。

     「牛はシヴァ神の従者(ナンディー)であり、サルは猿神(ハヌマーン)であり、街の中に「野良」状態でいてもとても大切にされる。象もエラく(シヴァの息子ガネーシャは象の姿)、ネズミはガネーシャの乗り物でケッコウ大切にされる(ネズミを祭った寺があって境内はネズミだらけらしい)話。ヘビも蛇神ナーガだからエライ。とっても動物にルーズなお国柄なのだよ~。まあ、ヒンドゥー宗教上の理由で『生類憐れみの令』をやっていると思えばいい」。

     「犬は?」。

     「おおっ!犬だよな~。犬はエラクない。実はインド人は犬が嫌い。犬は人懐っこいだろ?あれがイヤなんだって。不思議な国だよな~。でも、野良犬は異常に多い。なんでかっていうと、イギリスの植民地時代に犬が大好きなイギリス人が持ち込んできたわけ。で、インド人は動物に対してルーズだから『野良化』して増えちゃった。でも、エラくないから誰も食べ物をあげない。だからインドの犬はすごく痩せているんだ。狂犬病っていうコワイ病気も蔓延している。インドの犬に噛まれたら、この病気で死ぬ確率が高い」。

     「おもしろい!」。

     「でも、インドは遅れた国じゃない。ITなんかは凄く進んでいる。人口も多いし。スゴイ力を持った国なんだ。日本なんか抜かれちゃいそうでヤバイんだぞ~。この試合をやっている町・バンガロールはその最先端技術を担っている町(しかし、インドのシリコンバレーで停電があっていいのか?、笑)なんだ」。

     「へぇ~。なんで、そんなことまで知っているの?」。

     「新聞だ。新聞に全部書いてあった。毎日、新聞を読め」。

     ハッキリ言うがウソ(笑)。他は全部、「島 耕作」ネタ(笑)。耕作ちゃんは今、常務でインド・中国担当なのだ。まあ、バンガロールは新聞で知ったが。ウソも方便。僕は彼に新聞を読ませたいのだ。2、3日前に、徳光さんがある番組で言っていた。「新聞はいいですよ~。毎日毎日、色んなことが書いてある。で、あの値段は安い。皆さん、新聞読んだ方がいいですよ~」。その通り!

     さすが。読売の回し者だけある(爆笑)。

     「知りたいこと」に触れるためには確かにネットは有効だ。テレビも楽しい。だけど、時間のある時に知識を増やす媒体としては新聞が一番。新聞は「知識を増やせる頭を良くするメディア」だといっていい。小学生が小学生らしく知識を増やしていくならば新聞を読ませることをお勧めします。

     今回のインドの話だって、きっと、話の100分の1も頭に入っていないだろう。でも、いいのだ。「インドって面白そう」と思ってくれればそれでいい。それが「中国って、オモシロイ!」アメリカってスゲェ!」に繋がって行って、「世界は楽しい!」に繋がっていく。興味が拡がれば、黙っていても知ろうとするし、知ろうとすれば新聞も読むようになる。

     ただし。スポーツ新聞は? 人によるかな?(苦笑)。


    コメント

    コメントの投稿















    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    https://halusaka.jp/tb.php/355-73c0bdbf