2006.10.06 Fri
繁盛するかな?

珍しく21時前に家に着いた。半年振りの気がする。で、こういう時には必ず音読を聞かされるハメになる。意外かも知れないが、僕はケッコウ「教育パパ」なのでイヤではない。半年に一度、息子の頭のデキ具合をチェックすると思えば音読を聞かされるくらいお安い御用だ。
今回の音読は社会の教科書。歴史の部分で、江戸初期の政治の話。武家諸法度、鎖国、踏み絵、参勤交代、あの辺りのことだ。まあ、読み方は良くなっている。先に先には読めていないが、句点読点は一応、意識をしているように聞こえる。まあ、点を付ければ75点、ギリギリ合格点ってところだろうか?
で、僕は教育パパだから(笑)。教科書を取り上げて、「じゃあ、社会のテストをしま~す」と宣言。「え~っ?」という反応を期待したのだが、リュウは珍しく「望むところだっ!」。よっぽど自信があるのだろう。それを見た僕は、血気盛んな柳生十兵衛に稽古をつける柳生但馬守の気分。「ウイヤツじゃ、ウイヤツじゃ。一つ揉んでくれよう」って感じ(これじゃ、大奥のお女中をからかう将軍様か、笑)。
第1問~。武家諸法度を作ったのは誰でしょう?
「んなの、簡単だよ。徳川秀忠!」 ピンポ~ン、正解です(テストは簡単な問題から入るものなの!)。
第2問~。参勤交代制度を始めたのは誰でしょう?
「徳川家光。ついでに言うと3代将っ!」 ピンポ~ン、正解です(まだ序の口だっつ~の!)。
第3問~。なぜ参勤交代を諸大名にさせたのでしょうか?
「1年間人質にするのと、お金を使わせて、反乱ができないようにするためっ!」 はい、正解(おっ、わっかってんじゃん!)
第4問~。江戸幕府はなぜ鎖国を実施したのでしょうか?
「キリスト教を広めたくないから。将軍より、イエスキリストを崇めちゃマズイから」 まっ、いいだろう。
正解かな(んじゃあ、お釈迦様はなぜいいの?)
第5問~。キリスト教徒かどうかを確かめるために幕府は何をやったでしょうか?
「踏み絵。絵踏み、でもいい」 ピンポ~ン 正解(ふむ。教科書に書いてあることは理解をしてるんだなあ)
第6問~。徳川御三家と教科書には書いてありますが、御三家とはどこの大名でしょうか?
「………。知らないよ~そんなの~」。 ブッブ~ (お前、水戸黄門しらないのか?そういや僕も石坂浩二以降、見ていないなぁ)
第7問~。城下町、門前町、港町、宿場町などが栄えた-と書いてありますが、知っている場所をそれぞれ挙げなさい。できれば港町以外は我が県にしてください。
「城下町は……。門前町…。門前町って、どんな町?港町は堺。宿場町……。宿屋がある町でしょ?ん~わからない…」。 ブッブ~、1つだけしか合ってません。
第8問~。第8代将軍は誰でしょうか?
「……。綱吉?知らないよ~。教科書に書いてないもん!」。ブッブ~。不正解(書いてないわけないじゃん!ホラッ!ん?)
ホントだ…書いていない…。政治の話はここまでで、いきなり文化の話、しかも時代が、ド~ンと飛んで本居宣長、伊能忠敬になっている。次のページは…。おい、いきなり明治維新?しかも伊藤博文?なっ、な、なんなんだ?この教科書は…。
門前町を答えられないのは先生の話を聞いていなかったのだろう。お約束の人物画へのイタズラ書きが至る所にしてあったから(徳川家康に吹き出しつけて「僕、リフティング1000回できます」には、かなり笑わせてもらった)。ただし、御三家を知らなかったり、暴れん坊将軍を知らないのは息子のせいじゃない。そういう教科書だ!と知っていれば、それなりの読み物を与えたのに。
文部科学省の「政策」に気が付かなかった僕が悪い。
僕に言わせれば、教科書なんてものは何でも書いておけばいいのだ。フランシスコ・ザビエルだろうが、天草四郎時貞だろうが、御三家だろうが、徳川家系図だろうが、市川団十郎だろうが、田沼意次だろうが、松平定信だろうが、平賀源内だろうが、ペリーだろうが、西郷隆盛だろうが、坂本竜馬だろうが、勝海舟だろうが。書いてさえあれば、授業中に遊びながらだろうが何だろうが読むのだ。ザビエルや天草四郎の挿絵にクダラナイ落書きをすればイヤでも覚えるのだ。教える時間を減らしたり、教える箇所を減らすのと教科書を薄くするのは別の話だろう。
実際、ウチのバカ息子だって「書いてあること」は100%答えられたよ?
ネットを使って御三家の説明と吉宗の説明をしたら、「そういえば、図書館のマンガ日本の歴史で読んだ~」との反応アリ。そう。それでいい。マンガだろうがなんだろが読めば頭に入ってくる。でも、図書館じゃあ足りないなあ。買ってやろう、全巻を。教科書の替わりに。門前町は一の宮神社の前の屋台の話をしたらピンと来たらしい。ついでに中山道の話をしたら、我が町も宿場町だったということを思い出したらしい。
会社辞めて。「サッカーも無料で。教科書に載っていないことをメインに教える塾」でもやろうかな?別々に行かせるよりも手っ取り早いでしょ?(笑)
- [2006/10/06 22:59]
- 少年サッカー 生活・学校・勉強のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://halusaka.jp/tb.php/350-5215ff11
- | HOME |