2006.09.13 Wed
文武恋読遊全道。

一昨日、「ハンカチ王子」こと早実の斎藤クンがプロには行かずにワセダへ進学するという記者会見を行った。当然といえば当然の結果だ。考えてみれば、ワセダに行くために群馬の片田舎から早実に進学したのだから。野球だけをするならば、あの辺りにも腐るほど野球名門校はある。
ん? これって一昨日の書き出しといっしょだ(笑)。ここから変えよう。
本人は「すぐプロに行っても通用しない。ワセダに行って、カラダを作って。精神的にも成長して…」という主旨の話をした。すごく謙遜している(笑)。甲子園の優勝投手で時速149kmのストレートと絶対打てそうもない高速スライダーが投げられて、4連投が可能な無尽蔵のスタミナを持つ斎藤クンは即プロで通用する。しなかったら、他は絶対に通用しない(笑)。この辺りの気の使い方も彼はすごくいい。
斎藤クンはワセダを取ったのではない。「文武両道」を取ったのだ。
逆に。昨日、オランダから帰ってきてFC東京入りを決めた平山が「プロを続けながら、筑波大への復学をしたい」と言い出したと今日のニッカンに書いてある。野球と違ってサッカーは「大学生プロ」を認めている。実際、宮本は同志社に通いながらJリーガーしていたし。それはそれで「方法」としては残っているのだけれど。文武両道というよりは、何か「どっちつかずだなぁ~」という印象を受けてしまうのは僕だけだろうか?
「Jには入らない!まだ、その実力がないから」と言って鹿島、レッズ、柏の誘いを断り筑波に進学。その間、U-○○の代表戦には参加。で、ヘラクレスからオファーが来ると「行く!」と筑波大を退学。オフにサボり、太って、英語もしゃべれず、ホームシックに。で、帰国所属先を模索する時に「大学に行かせてくれること」を条件に出すが、どこも同意してくれず。「じゃ、サッカーを優先するか…」とFC東京を選んで。入った途端に「やっぱ、大学、行かせてよ~」。クラブが「それはムリ」というと、「それは部長の意見でしょ?」。平山クン。すごく危うく見えるけど。。。大丈夫?
斎藤クンは記者会見で言った。「親は『佑樹の意見が一番』と言ってくれました。最後は自分で決めました」。一方、平山は親の意見に左右されていると聞く。どちらが正しいかはわからないが、僕は斎藤クンを支持したい。
「二兎追うものは一兎も得ず」と言うけれど。僕はそうは思わない。サッカーだけ!やってちゃダメ。勉強もしっかりやって。恋愛もいっぱいして。本もたくさん読んで。テレビもいっぱい見て。友達ともたくさん遊んで。家族との時間もシッカリ取って。全てのことに一生懸命であれ!「どっちつかず」ではなく、常に何事に関しても全力蹴(投)球であれ!そして、人生の選択肢をたくさんたくさん作って欲しい。そして、周りの意見もしっかりと聞いた上で。最後に「決める」のは「自分」。そんな人生を11期生全員に期待したいなぁ。(※大学行くことが「文の道」とも思っていません。要は「やろう!」とすることが大事!)
二兎を追わなければ二兎は得られない。二兎を得てから、どちらにするか自分が決めればいい。
困ったのは。これまでは、野球よりもサッカーの方が、「文武両道」感が強かった気がするのだけれど。斎藤クンと平山のおかげで完全に逆転してしまった気がする(笑)。
誰かが元に戻さねば!(笑)
- [2006/09/13 22:36]
- 少年サッカー 生活・学校・勉強のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://halusaka.jp/tb.php/343-0584fd03
- | HOME |