FC2ブログ

    千差万別?異口同音? 

     土日は大丈夫そう。

     
     昨日のアジア杯vs.イエメンの代表戦。皆さんどう見ました?各評論家も割れているみたい。

     まずは、擁護派。
     
     沢登
     「サウジ戦に比べれば、攻撃にチームらしさが加わった。ゆっくり少しずつではあるが、オシム監督の意思が選手に伝わってきたと思いたい」。(ニッカンより)

     斬り~派。
     
     永島
     「この日は監督の采配が『落第点』だった。終了10分前にロングパスを多用するならば、なぜ、もっと早くそれをやらないのか。ピッチにクギが平気で落ちているのがアジア。そこでパスにこだわっても…。オシムのアジア経験の少なさが出た」。(ニッカンより)

     バランス派。
     
     加藤久
     「ボールを持ったときに「走ろう」「動こう」「考えよう」という意識は見える。ただ、相手がボールを持ったときに「どうしよう」という意識が見えない。また、ボールを回すよりシンプルにゴールを目指すことが必要だ」。(報知より)

     さすが清水FC臨時コーチコメント。

     風間八宏
     「個人の能力が低い。パスサッカー偏重、選手選考に疑問を感じる。個の力が必要なことは、個の試合で明らかに証明された。10月のガーナ戦の選手選考で方向性が改めて見えるのではないか」。(スポニチより)

     良識派。

     加茂周
     「我那覇も巻も田中達も絶対的な存在ではない。技術なら高原と柳沢の方が上。しかし、次のW杯までの伸びしろを考えれば新しい選手を試していくのは賛成だ。目指すサッカーがかたちになるにはもう少し時間がかかりそうだ」。(スポニチより)

     とどめは、この人。らしい~。これはこれでヨシ。

     セルジオ越後
     「90分何もいいところ『ない』。レベルの高さ『ない』。スキルも『ない』。アイデアも『ない』。クロスの精度『ない』。とても世界に通用『しない』。監督だけの責任じゃ『ない』。日本の、Jの、レベルダウンを忘れるな!」。

     我がチームからは、この方。
     
     Hコーチ
     「もしかしたら、『日本のプレーヤーが、サッカーがいかにダメか?』を世間に気づかせ、本人たちにも自覚させるためにワザとやっているんじゃないかな?オシムは。そこまで考えてやりそう、オシムさんは(笑)。一方で梅崎を入れたりするじゃない?ユースから2人くらい連れてくる話もあるよね?で、若いヤツの方がガムシャラで吸収も早いから、オシムイズムを簡単に体現してくれる。そしたら劇的に変わるよ、日本のサッカーは。ワザとあんなゲームをやって、その体制に持っていきたいんじゃないの?やりそう、オシムなら。そのくらいは。敢えてリーダータイプを選んでいないところにも、その意図が匂う」。

     小学生の意見は?

     息子
     「眠くなった…。つまらない…。シュート撃たないんだもん。ゴール前でパス出すし~。あそこでパスを出さないと代表になれないの?じゃあ、僕にはムリかも。シュート打ちたいもん」。

     色んな意見があるなあ。ん?僕?んじゃ、一言だけ。

     「日本の代表であって欲しい」。



    コメント

    コメントの投稿















    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    https://halusaka.jp/tb.php/339-72cb87f4