FC2ブログ

    パイオニア。 

     雨は降らなかった。


     17時。ホーム小学校に着いた。F市を出発したのが13時15分くらいだったから、帰りは3時間半強で着いたことになる。

     前日、1回戦でコケた我がチームは、9時20分からO小学校でフレンドリーを戦って、S広場に移動。お弁当を食べながら、準決勝を観戦。最終日にフレンドリーをやったチームは決勝戦を観戦することになっているが、遠いからお願いしますと本部にキチンと仁義を切って帰路に着いた。

     箱根を避けたわけではないが、帰りは東名ではなく、中央道ルートで帰ることにした。渋滞情報で東名が混んでいたこともあるが、今後のことを考えたら別ルートも経験しておいた方がいい。138号線を本栖湖方向に走り、途中、国道から県道71号線へ。この道が素晴らしい道。富士の裾野に広がる牧場の中をヨーロッパを走る車のCMのように駆け抜けた。河口湖周辺と中央道八王子手前でちょこっと渋滞にハマったが、以外は順調。特にあきるの市から乗った圏央道はガ~ラガラ。あっというまに我が県に。なんだ、静岡って近いじゃん!今度、静岡に行くときは中央道を使おう!

     こうして初の静岡遠征は無事に終わった。成績はイマイチだったけど~。

     今から3年前、コーチになった時に「いつか静岡遠征に行きたい」と目標を持った。当時のことを批判するわけではないが、それまで我がチームは合宿以外で県外に遠征に行くことはなかった。一歩ずつ前に歩みを進めた。初県外は群馬。そして茨城。そして新潟に行き、栃木に行った。その間も行ったことのない県内各所を回った。そして、今回、初めて静岡へ。そう思うと感慨深い。

     「何もそこまでしなくても…」という人もいた。それでも、僕ら11期生軍団は歩みを止める気はない。

     今更だが、僕は11期生の使命はパイオニアであること!と思っている。今まで夢物語でしかなかったことに、チャレンジして行くこと。後進のために道筋を作ることが仕事なのだ。幸いにもチームは強くはないが、そこそこの力を持っているし、協力的な父兄も多い。11期生が経験をしておけば、どこかの代で「静岡に行きたい!」という熱血コーチが出てきた時に、その経験が生きてくるはず。ツテもコネもなく苦労するのは僕らの代だけで充分だ。

     後はそれをシッカリと受け継いでいくことが大事なる。「たいへんだから…」と道を閉ざす方法もあるだろう。しかし、そのときは考えねばならない。閉ざした後の代のことを。やめるのは簡単だけど拓くのはタイヘンだということを。これからのコーチ陣全員がどう考えていくのか?我がチームの行き先はそれに掛かっていると言っていい。

     今の時代、「少年団単位」で全国に行くためには、ここをクリアしなければ、まず県代表にはなれないだろう。5年後。僕が見ることになる現1年生が6年生になる時に。夢は追い続けたい。

     だからこそ!優勝して「清水チャンピオンカップ」まで経験しておきたかったんだけどなあ…(泣)。

     気になるのは「11」という数字。アポロ11号は月に行ったけど。その後、月に行ったロケットはないから(笑)。



    コメント

    コメントの投稿















    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    https://halusaka.jp/tb.php/327-cd99e6e7