FC2ブログ

    何せ「♪天下の険」だから~ 

     この暑さも原因の一つ。


     日本を2つに分ける方法は、そこそこある。まず、東日本と西日本。この時の境界線は愛知県と静岡県の境界線、岐阜県と長野県の境界線が生きてくる。今は教育上、決して言わないが表日本と裏日本なんていうのもあった。その場合、沖縄と北海道は表なのか裏なのか?分からないけど(笑)。

     江戸時代以前は、日本の文化の境は「箱根以西」と「箱根以東」にするのがフツーだった。箱根のお山を越えるとガラッと生活が変わったのだ。文化を分けるほど、箱根越えは厳しかった証拠。街道が整備される前の時代は、越して反対側に行くことは外国に行くぐらいの勇気と理由が必要だったはずである。

     食文化も違えば、考え方も違う。温暖さも違うし、歴史も違う。有名な話で言えば、「お化け」の種類が違う。箱根より西は魑魅魍魎の世界が広がるというのは「お化け」学では当たり前の話だ。箱根以東は「将門の守り」が効いていて、そう簡単に魑魅魍魎は入って来れないらしい。

     そもそもの日本は「箱根以西」なのだ。歴史的に見れば以東は「付け足し」の国。だから、日本創世記以来の愛すべき魑魅魍魎が住んでいるのだ。そもそも、平将門は日本史的に考えれば日本の「大怨霊」だ。そんなものに守られている蛮族の土地が箱根より東と言えばその通りだと思う(笑)。

     なので、関東に祖を置く人が箱根より西に行く時には、気をつけねばならない(笑)。逆もそう。ちなみに僕は関西出張に行く場合は必ず神田明神にお参りに行く。将門を祀っているから。西の人が東に来る時は、逆のことをやった方がいい

     まあ、半分冗談だけど。何が言いたいか? というと箱根の山はそれほど険しいということ。

     今日、富士山カップに向かう東名高速道路、御殿場付近でのSコーチの車がオーナーヒートを起こした。気温も高かったし、都内の大渋滞、厚木インターまでの渋滞も大きな要因なのだけど。やはり、何より箱根越えは太古の昔から日本で一番たいへんな旅なのだと感じた(笑)。

     Sコーチ、箱根より西に行くときはお参りに行きましょう。多分、Sコーチは関東に祖を置く人のはずです(笑)。調べてみてください(笑)。

     今でも。「箱根八里は車でも越せない」時もある(笑)。


    コメント

    コメントの投稿















    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    https://halusaka.jp/tb.php/324-fed02a30