FC2ブログ

    そして、日本のレベルも上がっていく。 

     暑かった。。。夏並み。


     我が地区では、今日は順位戦が行なわれた。昨日、県南地区予選進出を決めた4チームが順位を決めるとともに。注目の第5代表決定トーナメントも行なわれた。

     とても。熱い、そしてドラマ溢れる、歓喜と涙のトーナメントだった。

     第1試合は、A vs. K。終始、Aが攻めた。懸命に守るKの面々。何よりキーパーが素晴らしかった。絶対に入れるか!そんな気迫が伝わってきた。でも。たった一度。相手のフリーキックをこぼしてしまった。目の前に相手も味方も飛び込んでくるから、一瞬、目がそちらに行ってしまったのだろう。それまでの守りぶりからは考えられないシーンだった。

     ものすごく悔いが残ったはずだ。

     第2試合は、K2 vs. O。K2が優位にゲームを進めた。キャプテンマークを着けた7番の個人技を中心に攻めた。攻めまくった。必死に守るOのディフェンス陣。僕が我が地区NO・1と思っているキーパーが何度も何度も防いだ。攻めていたK2に一瞬にしてピンチが訪れる。ドフリーのO14番にボールが渡り、シュートそしてゴール。撃った14番はお見事!ワンチャンスをビシッとものにした。ただし、K2のキーパーも反応して横っ飛び。あと、たった10cmで手が届いたはず。でも、それが遠い。。。

     ものすごく悔いが残ったはずだ。

     第5代表決定戦。攻めるAに、守るO。サッカーとしては、Aが優位に試合を進めた。でもOの子ども達の心は折れない。前後半40分。延長前後半10分。Oは守り切った(もちろん攻めるシーンもあった)。PK戦へ。4-3でOの勝ち。あきらめずに最後まで闘ったOは素晴らしかった。大きな拍手を贈りたい。そして、僕の印象に残ったのは、Aのベンチの子ども達。PK戦の間、ずっと必死に必死に、ギュッと、しっかりと手を繋いで応援していた。ピッチにいなくても一緒に闘っていた。

     ものすごく悔いは残ったはずだ。

     結果として。負けは負け。勝ちは勝ちだけれど。結果だけ見れば。でも、このトーナメントで負けたチームは必ず秋に凄いチームになってくるはずだ。悔いを残したからこそ。必死の練習を繰り返すはずだ。悔し涙をながしたからこそ。臥薪嘗胆の思いは強く、だからこそ成長する。

     悔いは必ず、次への力に繋がる。

     決勝リーグに残った12チームの力は紙一重。技術6、ハート3、運1の少年サッカーは何が起こるかわからない。いや、12チームだけじゃない。負けた全てのチームが紙一重。だから。5代表は「たまたま」であることを認識し、負けたチームの思いを背負って、これからを闘わねばいけない。

     代表だ、よかった、と浮かれている場合ではない。感じなければいけない。5代表、全部が、県南地区予選を突破しなくてはいけない。涙と悔しさの重さを感じて。

     それはどこの地域も、同じ思いだろう。だから、我が県のレベルは高くなる…。



    コメント

    コメントの投稿















    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    https://halusaka.jp/tb.php/298-7508ae65