2006.05.10 Wed
コモンセンス



問1.トマトに何をかける?⇒ ①塩 ②砂糖
問2.納豆に何を入れる?⇒ ①ネギ ②白菜の漬け物
問3.ご飯に何をかける?⇒ ①ふりかけ ②ジャム
問4.麦茶つくりに必要なものは?⇒ ①水 ②お湯
問5.ボウリングのボールの正しい投げ方は?⇒ ①片手で ②両手で
①が3つ以上だった方。現代に生活する中でかなりの「常識人」といえるでしょう。自信を持っていいです。②が3つ以上だった方。「話に聞いたからやってみよう!」、「おもしろそうだからやってみよう!」という気概に富んだ「常識破り人」といえるでしょう。これからも、ガンガン常識を破っていってください。「どちらもNG」が3つ以上だった方。それはそれでOKです。「どちらもOK」が3つ以上だった方。非常にバランス感覚に優れてます。素晴らしいです。
って、僕が思いつくままに問題作って、これまた僕が思いつくままに評価欄作っただけなので、「これ、違うだろ!」と怒らないで欲しい(笑)。言いたいことは「常識」について。
問1は一般的には塩だろう。ただし、砂糖派の人も世の中(日本)にたくさんいる。確か、どこかの国に行くと「砂糖」が常識になる。一度、砂糖にチャレンジしてみたが、僕はダメだった(笑)。
問2はフツーはネギだろう。何も入れない!クサイから!という人も多数いると思う。ただ東北では②もケッコウ、ポピュラー(と、ウチの嫁さんが言っている)。結婚して、白菜バージョンを食べたがコレが美味。なるほど~と思った。以来、漬物系は一通り試してみた。野沢菜もかなりイケる。
問3。これはかなりマニアック。というよりは、試したヤツはそう世の中にいないだろう。大学生の頃、一人暮らしの部屋に米とジャムしかなくてチャレンジした。これ、ウマイ!(笑)。熱いご飯にジャムが溶けて、いい感じになる。ただし、続けて毎日はツライ。その程度の食いモノということか?
問4は30歳以上の方は、「昔は②だったよね~」と答えてくれるだろう。今の小学生に聞いたら100人が100人「水」と答えるだろう。時代と共に常識も変わる、といういい例でしょ?
問5について。そもそも、今日の主題のキッカケはこれ。
5月7日に「グリコ17杯 東西対抗ボウリング選手権大会」という大会が東京・ハタボウリングセンターで行なわれ、その結果を今日読んでいてビックリした。
親子部門で優勝した9歳(小4)の男の子はアベレージ200。3月にパーフェクトを達成して最年少記録としてギネスブックに申請中とか。この子は両手でボールを投げる。もちろん、ゴロゴロ投げではなくキチンとカーブをかけるらしい。大人が「どうして両手で投げるの?」と聞くと「どうしてみんな、両手で投げないの?そっちのほうが簡単なのに」と答えるらしい。素晴らしいのは、両親も「変えさせるつもりはない。この子のやりやすいようにやればいい」と言っていること。「プロになりたい!」と言っているから、近い将来両手投げのプロボウラーが誕生するかもしれない。
ちなみに。なんとA市の子ども。東日本代表として7月に西日本代表と戦う予定!頑張れ~!
一応の理屈を持った上で。「インサイドキックはこう蹴れ!」、「このケースのトラップはこう!」と言ってしまう自分がいるが、もしかしたらトンデモナイ間違いを犯しているのかもしれない。常識を否定もしないが完全肯定するのも危険だ、と僕は思う。
子どものクリエイティビティはスゴイ!
- [2006/05/10 22:41]
- 少年サッカー 生活・学校・勉強のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://halusaka.jp/tb.php/288-db8acc50
- | HOME |