2006.05.11 Thu
部長以上の評価項目は「決断力」に変わります。

1人目。入社6年目。
「えっと、新しいタイアップなんですが、商品はこのアミノ酸飲料です。材料はこれです。このCMキャラを立てたいみたいです。どの方向から料理してもかまわないそうです。よろしくお願いします」。
「ん。んで、お前はどうして欲しいわけ?」
2人目。入社4年目。
「クライアントがこうして欲しいって言っているんですよ~。でも、ウチの会社のルールではNGじゃあないですかぁ。どうしたらいいでしょうかぁ?」。
「ん。んで、お前はどうしたいわけ?」
3人目。入社5年目。
「こういう素材を揃えました。クライアントからは、これしかもらえなかったからです」。
一日に3回以上、毎日毎日こんなやり取りの繰り返し。参った。
「おまえら、小学校からやり直せ!」と言いたかったがガマン。ったく、難しい世の中になってきた。「池中玄太 80キロ」の世界は遠い。あわててニッコリ笑って付け加えた。
「判断力つけるならサッカーがいいぞ!」。フォローになっていなかった(苦笑)。
サッカーをやったとしても、「あ~動けっ!こう動けっ!」と試合中、僕らが言ったら判断力は養われない気がする。その力を付けるための練習は必要だけど。試合はね~。でも言っちゃうんだよなあ、わかっているのに。反省。
サッカーのためにと思っていても。実は、もっと大きいことのために役立つことはたくさんある。
4人目。入社2年目。だいぶ、たどたどしいが。。。
「あの~。クライアントからはこう作って欲しいって言われたのですが~。僕はこうしたほうがいいと思うんですよ。だから、僕の思う、こんな感じで作ってください。相手が何も言い返せないようなカッコイイやつを。でも、『やり直し』って言われたらゴメンなさい。その時はお手数ですが、再度のご協力をお願いします」(ペコリ~)。
皆さん、喜んでください。サッカーやっていたヤツでした(笑)。
- [2006/05/11 22:39]
- 少年サッカー 生活・学校・勉強のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://halusaka.jp/tb.php/287-9c2e811f
- | HOME |