2006.03.16 Thu
世界の王には、眉間でハエを捕まえた伝説もある。
- 少年サッカー
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)


WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で王・ジャパンが韓国に負けた。まっ、完敗である。何度もノーアウトのランナーを出したにも関わらず得点をできなかった日本と、日本のミス絡みといえども確実にワンチャンスをものにした韓国の差は大きい。しかも予選に引き続きの2連敗。言い訳は出来ない。
日本にあって韓国にあるものは何? との問いにイチローは「それは何もない」と答えていたが。2つあると僕は思った。一つは「精神的な弱さ」。9回裏の攻撃は逆転したる!という意気込みよりも「えらい場面が回ってきてしもた~」(なぜか関西弁)的なバッターが多かった気がするのは僕だけか?まっ、この辺は日本人の永久の課題だろう。一方で韓国は。兵役免除というニンジンはあるものの、「チャンス!オレがヒーローになれる!」感が全員から感じられた。
もう一つは。指揮官の性格だろう。
王貞治と言えば、僕らの世代(昭和40年生まれ)にとってはトンでもないスーパースターである。皆が王さんの下敷きが欲しいためにコカ・コーラを飲まずにペプシを飲んでいたし、ナボナはお菓子のホームラン王だと信じていた。王さんが756号、800号を打った時の興奮は未だに忘れられない。打たれたピッチャーの名が鈴木であったことも覚えているが(笑)。
しかし。巨人監督時代も、現・ソフトバンクでもJAPANでも。王さんは指揮官としては優しすぎる気がする。野村さん、森さんのような「論理的思考」ではないし、長嶋さんのような「ヒラメキ」もない。常に一生懸命ではあるので、好感は持たれるけれど。。。後手後手を踏んでしまっている。今日の試合も然り、選んだメンバーも然り。とても掲げる「スモールベースボール」を具現化できるメンバーではなかった。どちらかというと「ブランド」が先に来て、ダメなら次のブランドというイメージが強かった。
野球ほどではないけれど。サッカーも指揮官は大事なファクターである。僕とHコーチは県大会1回戦で負けた要因は僕らにあるとマジに思っている。そりゃ、確かに不甲斐ない試合はしたけれど、子どもは悪くはない。それを立て直せなかった僕らが悪い。実際、どうしよ~?と交代のカードもポジションの変更のカードも切れなかった事実もある。すごく悔いが残っている。
確かに勝ちが全てではないけれど。負けて学ぶことの方が実際は多いのだけれど。苦しい勝負に勝つ!とすごく子どもも成長するのも、また事実なんだよなぁ~。一歩一歩、指揮官も成長しなくてはいけない。子どものモチベーションのためにも。
「あら? 最近のアナタの眉間のシワは、王さんに似ているわよ~っ?」。嫁は真実を見ている。反省。。。
- [2006/03/16 23:54]
- 少年サッカー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://halusaka.jp/tb.php/228-76173c7c
- | HOME |