FC2ブログ

    少年用ジジシャツ規制。 

    のちのち 寒いよ~。。。


     朝、起きたら一面の雪。予報通りだから、驚きはしなかったが、やっぱり降ったのね~。ただ、前回のものとは違って、後々まで残りそうなものではない。きっとお日さまが出れば、簡単に溶ける。ただ、やっぱり寒い。ブルブルッ。。。

     歳をとったなあ~と自分で思うのは、今日みたいに寒い日に平気で長袖の下着を選ぶようになったことだ。ほんの2年くらいまでは「HANESのTシャツしか着ねえ!」と頑張っていたのだが、一度保温効果の高い最近のジジシャツを袖に通してからは、もうダメ(笑)。見てくれや、カッコつけよりも「寒くない」という実を完全に取りに行ってしまっている自分がいるのが悲しくもあり、おかしくもある。まあ、誰に見せるわけでもないし~(笑)。今日も、当然ジジシャツ着用。あまりに寒いのでセーターをやめて、フリースを着込んで出社した。暖かい。

     サスガにこの時期、A市の小学生チームも皆、長袖を着用してサッカーをしている。とはいっても、長袖のユニホームを持っている団は少ない。持っていたとしても各学年で1種類が限度だろう。我がチームの5年生も1種類は持っているのだが数が15枚しかない。30人抱えたチームでは、公平さを欠くものは使えないのが現実。だから、他団もよくやっているように長袖のシャツの上に半袖ユニホームを重ね着して試合をしている。長袖のシャツを着るというのは、「その下にも長袖を着ることができる」ということになる。ウチの子に限って言うと、その下に長袖のアンダーシャツを着させている。寒いもの~。着たいだけ着せて、もし暑けりゃ脱げばいい。

     2年生までは、長袖を揃えるということはなかった。青の長袖を着ている子もいれば、白の子もいると感じで、それぞれが適当に持っている長袖シャツを適当に着ていた。ルールで言えば、ユニホームだから全員が同じモノを着ていなければならないから、本当は×なのだけど。ちびっこにまでは誰もそこまでは要求しないし(笑)。3年生の3月に行われたちびっ子大会の時に初めて全員で紺のシャツを揃えたと記憶している。当然、いつまでも着られるように大きめのもの。1500円くらいだったかな?取り合えず、我が地区大会レベルでは、これでOK。半袖を2着持っていれば、長袖の色で×出しはされない。

     一応、ルールブックには、「長袖の色」に関する規定はない。アンダーショーツの色はサッカーパンツと同色でなければならないと書いてある。そもそも、半袖の下に長袖を着るという発想が、FIFAにはないのだ。あるわけない(笑)。ただ、デザインとして袖のい色だけ違うものは存在する。例えばアーセナルとかね。つまり袖の色は何色であってもいいということになる。正副2着さえあれば。

     ところが。県大会はダメ~っ。半袖との重ね着自体はOKだけど、半袖と色が違うものはNGなのだ。去年まではOKだった。県NO1チームは青の下に白シャツを着ていたもの。ちなみに対戦相手の我がチーム・現6年生は根性のオレンジ半袖のみだった。なんで~ぇ? ど~してぇ、今年から? とは思ったが、ローカルルールと言われればそれまでだから、文句は言えない。我がチームでいうと、赤青縦縞バルサモデルの半袖に紺の長袖では×ということになる。

     さあ大変。12月の頭から、そりゃもう真剣にシャツ探しが始まった。新しいユニホームを買えばいいって? バルサユニを新調したばかりで団にお金ないし、セカンドも夏に個人負担で買ったばかりだから。それも×。

     まず問題になったのは何色を用意すればいいのか? ということ。何しろ赤青縦縞だから~。赤なのか? 青なのか? 考えても仕方ないので、県役員であるHさんに聞いてみた。「主たる色に揃えればOK」とのこと。主たる色?再び、赤なのか? 青なのか? (笑)。結果として「エリが青だし、肩の上側も青だから」ということで、主たる色は「青」と結論。当然、Hさんにもう一度確認とると「青でいいでしょう」とのこと。ここでまた問題が。Hさんが一言。「ユニホームと同じ青じゃなきゃだめだよ」。

     また大変(笑)。adidasのユニホーム(トロ×ロイヤルブルー)だから、同じadidasロイヤルブルーなら問題なかろうと息子が持っているadidasのアンダーシャツと比べたが。。。明らかに違和感を感じる色の違い。スポーツショップに出掛けて相談すると、「このメーカーとこのメーカーなら同じ色です」とのこと。ところが、枚数30枚と言ったら「ん~、揃いませんね」とのこと。。。

     またまた大変(笑)。こうなったら伝家の宝刀・仲良し近所のショップ拝み倒ししかない!と、そのショップに行った。「何とかして~」といつものように頼みこんだが結果は同じ。方法としては、世の中のスポーツショップを1件1件回って買い集めていくしかないみたい。。。どうしよう?。。。。ここで店員さんが一言。「方法は3つ。1.買い集める、2.サッカー長袖ユニを買う、3.野球のアンダーシャツを探すですね」。

     野球のアンダーシャツ?!

     見せてもらった。キチンと袖口にリブもついている。生地も保温吸水性の高い最新のもの。何といってもお値段が手ごろ。ジュニアで1600円、大人サイズで1950円。色味も豊富で色んな青がある。Hくんと息子を連れて行き、実際にユニホームの下に着せてみて。Hコーチと相談の結果、某メーカーの「マリンブルー」に決定!よかった~見つかって。さすが野球は、やはり侮れない。

     というわけで。今、我がチーム5年が着ている長袖シャツがそれ。見えないでしょう?野球のアンダーシャツに。色味も半袖にピッタリで。念のため、全員でストッキングもPUMAの青を買い直した。洗濯度合いで色味が違うと困るし、他メーカーの子もいたので。パンツも一番多くの子が履いている(違う子は2人だけだった)PUMA青にそろえて、腰番号だけ入れてもらって。これで県大会も大丈夫。ウチはその辺で売っているもので統一しているから楽だった~。

     ん? セカンドは、って?

     こんなこともあろうかと、お母さんたちの反対を押し切り、白・白・白にしといてよかった~!アンド、ピンクにしなくてよかった~。Hコーチ、ピンクを却下してくれてありがとう。白は白だから色味も何もないもん。長袖白シャツは、各家庭でそれぞれに買っていただきました!ただし、その下に着るものも白にして!とお願いをつけた。

     これから小学生チームでは、難しい色のユニホームは減っていくのだろうなあ。ユニホームの個性はチームの個性。それが無くなるのは残念だ。




    コメント

    コメントの投稿















    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    https://halusaka.jp/tb.php/192-9efc5705