FC2ブログ

    ティナ タナー! 

     今日も風が無かったので体感温度は高かった。


     高校サッカーは滋賀県・野洲高校が優勝を飾った。明日のスポーツ新聞には、たくさんの野洲賞賛記事が出るに違いない。セクシーフットボールの話、レスリング出身の監督の話、中高一貫サッカー教育の話。今日のテレビ放送で披露された小学生時のリフティング回数1万500回の話。どれもが、新鮮だし新たな高校サッカーの1ページを飾る話であるはずだ。

     メディアとメディア好きの人たちは、新しモノ好きだから。「技術」の大切さは、もうバンバン、各メディアに踊り、色んなブログに書かれるだろう。

     でも、ちょっと待って。フィジカル、そして心の逞しさは伝えられなくいいものなのか?

     この大会を通じて、野洲のサッカーで確かに目立ったのは、今日の見事なヒールパスに代表されるような目を見張るようなパス回しと華麗なフェイントを入れたドリブルであったことは事実なのだけど。少なくても今日の決勝を見る限り、一番の勝因は「食い下がって、食い下がって、カラダを張り続けたディフェンス」にある。

     僕が見ていて、「野洲、スゲぇ」と思ったのは、基本忠実にカラダを張り続けながらも、心を折らずに勝利を追い求め、技術に裏打ちされたピンポイントのクリア・ロングフィードを送り続けたことだ。どんなに苦しい状況、態勢であっても。華麗なパス回しばかりが話題になるが、こちらのほうが遥かに難しいこと。野洲のサッカーを誤解すると10年前の日本サッカーに戻ってしまう。

     昨日、駅伝から帰ってきての練習で。ヘディングをしなければいけないシーンでエースFWのTくんが首をすぼめてしまった。Hコーチが怒る。「負けていいってことだよな、そのプレーは。周りも何も言わないずに許すってことは、全員が負けていいって思っていることだよな!」。もし、Hコーチが言わなかったら、僕が同じことを1文字の狂いもなく言った、間違いなく。自分で変わろう!弱い自分から脱却しよう!という意識なしでは、技術は身につかない。

     根性論?小学5年生でリフティング1万回は明らかに「集中力と根性」の実証数字に他ならないでしょう?

     今日の練習試合、見事にTくんはヘディングを2本キチンと打った。その後の、動きはキレキレになった。その顔は自信に満ち溢れていた。

     そこから始まるはずなのだ、サッカーは。どんなに機能的な設備や豪勢なインテリアがあっても、シャブコンを使って鉄筋の数が少ないマンションには暮らせないのと同じ理屈。「技術、技術」、「フィジカル、フィジカル」という同じ言葉の繰り返しは「コスト、コスト」に相通じませんか?

     心の逞しさとフィジカルと技術の三位一体の確立こそが、日本のサッカーに今、一番求められていること。そして、プラス自由!

     その意味で、野洲の優勝は革新的ではある。三位一体までは行っていないが、3つの柱がやっと見えてきた。自由もある。鹿児島実業のフィジカルと野洲の技術が融合したチームの出現こそ、未来が見えてくる気がする。少なくても。世界最強のブラジル代表はそういうチームなのだから。

     セクシーでは飽き足らないので。我がチーム11期生は「セクシーダイナマイツ サッカー」を目指します!



    コメント

    コメントの投稿















    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    https://halusaka.jp/tb.php/169-1e579074