FC2ブログ

    新タイトル獲得っ!(笑) 

    のちのち 仕事が休みに!夕方から北小でYくん、Rくん、Hくんで初1対1!


     昨年10月末から11月下旬まで、ホントに我がチーム11期生はツイていなかった。前にも書いたが、Kくん、Iチャンの手の小指の骨折、Hくんの盲腸、Tくんの股関節痛、Sくんのアキレス腱炎、手が治った!直後のKくんのくるぶしの剥離骨折。息子の喘息発病、そして、後で骨折とわかった、これまた息子の左足親指痛。とにかく無理をさせないと思っても次から次に襲い掛かる災厄。僕の家とYコーチの家は玄関に、盛り塩。やっと落ち着いてきたのは12月に入ってから。

     ブログに書いた通り、神頼み、コメントいただいた佐野厄除け大師に行ったかって?11月中は行ってないんだなあ、コレが。何でか?それは11月が「神無月」だからだ。

     神無月には、近くの神社には神様はいない。八百万(やおよろず)の神様達は、みな出雲大社に行ってしまう。お近くの神社には神様はいなくなってしまうのだ。だから、神無月と言う。ちなみに、出雲では11月のことを「神有月」というのだ。これ、ホントのこと。11月に神頼みをするには、出雲まで出向かわなければならない。 七五三を11月15日に行なうけど、実はいないんですよ~、八百万系の神様は。八百万系以外の神様はいるけれど。(旧暦で考えればご在宅中です、全神様が)。まあ、「お大師」さまはお寺だから、行ってもよかったのだけれどね。

     今は師走・12月も過ぎ睦月・1月。もうバリバリに神様はお近くの神社に「ご在宅」中(笑)。ここぞ!とばかりの「神頼み」のチャンス。年末からじっくりと計画準備をして。その殊勝な心意気を神様も酌んでくれたのか、仕事も急遽、休みが取れることに。行ってきました初詣!

     朝9時に11期生有志がホーム小学校に集合。何せお正月だから、来られる子だけだけど。子供は10人が集まった。大人は4人。行き先?県・一の宮まで行ってもいいのだけれど、これまた正月だから無理はしない。みんな家族の予定があるもの。だから行き先は、準ホーム小学校の裏にある「地元神社」。ここなら、歩いて行ける。なんだそこ?ご利益あるのかって?。村の鎮守様を馬鹿にしてはいけない。その地域の神様が地域の子供達を一番面倒をみてくれるのは道理でしょ!ホントかウソかわからないけど、A市の高校が甲子園に行った時は、この神社にお参りしたそうだ(じゃあ、毎年お参りに行けばいいのに…笑)。

     鈴を鳴らして。お賽銭を入れて。2礼2拍手1礼して帰ってくるつもりだったのだが、行ってみて気が変わった。ちゃんと上殿してお祓いを受けてお札までもらおう!としちゃったわけ。そこそこ荘厳感のある鎮守様だし。アルバイトの巫女さんに5000円を支払い、全員で社(やしろ)に上がる。ん?神主さんがいない。作務衣を着たオッサンが一人。神主さん、昨日はいたのだけれど今日はいないらしい(泣)。

     ここから茨の道が始まった(苦笑)。このオッサン、いやオッサンなんて言ってはいけない、前の区長さんが、相当の講釈師。いやぁ~仕切る仕切る(笑)。社殿への上がり方、靴のそろえ方から始まって、座り方にまで言及。玉串の持ち方に15分、礼の仕方を10分、拍手(かしわで)の打ち方に15分。暖房の入っていない社殿の中で、一人一人がそれぞれを練習し、さらに一連の流れのリハーサルを。さて本番!となっても、「今の拍手はダメっ!もう一度!」、「腰をもっと浮かして!頭を下げすぎない!」、「やり直しっ!」。サッカーよりも猛練習(笑)。お参りに行ったというよりも、「正しい神社のお参り作法講座」を受けた感じになってしまった(笑)。

     あまりに「拝んだ感」が薄かったので、下殿してから子供だけでもう一度。鈴を鳴らしてお賽銭を入れお願いと2礼2拍手1礼をさせた。「コーチ、10円でいい?」に対し「ダメダメ、10円は遠縁だろ?御縁があるように5円をつけてがいい。最もいいのは45円。始終御縁があるように」。答える僕に横でオッサンは楽しそうに頷く。

     最後にオッサンが一言。「大会が終ったらまた来なさい。お礼参りを忘れずに」。はいっ、わかりました!(苦笑)。これはこれで楽しい勉強になりました。ありあとあしたっ!

     たぶん、いや絶対に。県NO1チームよりも県NO2チームよりも。今日一日で我がチームが県下で一番「神社作法の上手い少年サッカーチーム」になれたぞぉ!(笑)。もしかしたら日本一かもしれない!これからは試合前に拍手を打つか?(笑)

     あまりに嬉しいので(笑)。そして再度の実戦練習のために。午後は、冷たい雨に打たれても県・一の宮に家族で2礼2拍手1礼をしに行ってしまった。。。


    コメント

    コメントの投稿















    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    https://halusaka.jp/tb.php/163-046321c9