FC2ブログ

    中村吉右衛門に似ているのかなあ? 

     晴れ。娘はスケートしに行った。


     何人かの方から「今年もお世話になりました」MAILを今日、もらった。みなさん、ありがとうございます。こちらこそ、お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

     その中の1通、新潟FチームのヘッドコーチがくれたMAILに「ウチの掲示板に貴県NO2チームの総監督が書き込みをしてくれました」と書いてあった。早速、その掲示板を訪れてみた。おおっ!本当だ。書き込んでいる。新潟Fチームの各年代のコーチ達も「ここぞっ!」とばかりに「Re.」を書いている(笑)。当然だよな~。

     この県NO2の総監督のブログは、かなりオモシロイ。多分、県内の少年団関係者の2/3は読んでいるだろうと僕は勝手に推測をしている。ここに、そのリンクをポンと貼り付けたいところだが、怒られるかもしれないので(笑)やめておく。

     僕は県NO2総監督さんにはお会いしたことがない。ただ、このブログを読んでいると、かなり頭のいい人だな。。。と思う。ビジネスモデルとしては完璧でしょう。他のチームとの差別化が完全にされていて、真似しようとしても真似できない独自のやり方を持っている。今まで叩かれる一方だったが、この公式HPとブログ開設で随分と流れも変わってきたのではないだろうか?たぶん味方も増えたはず。もしかして、少子化の影響を受けて子供の入団も減ってきたのかな?卒業生の進路なんて項があるところをみると。あくまで僕の勝手な推測だけど(怒らないでくださいねえ、笑)。ヴェルディとマリノスの指導者と県NO1チームの監督さん(この方にも会ったことはない)しか認めない傲慢さもステキ。こういう人とは友達になりたい、マジで。楽しいだろうなあ、いっしょに飲むと。

     NO2チームに関しては、色んな意見がある。そりゃあるだろう、あのやり方ならば。ただ形態としてはアリだと思う。何よりその実績はすごい!勝手にダメだしをするほうがおかしい。NO2にはNO2のやり方と事情があるのだから。嫌ならば入れなければいいし、途中から他に移籍という手もある。NO2チームの子供たちとその親にとっては、フツーのことのはず。賭けてもいい。今、5・6年生で残っている子供達の親は「これでいいんだ!」と思っているはずだ。この域まで来るのには苦労はたいへんだったみたいだけど。

     僕個人がどう思うかって?あははっ(笑)、それはナイショ。僕には僕のアプローチがあるから。考え方も違うし。ただ、もし近所に住んでいたら子供は入れた!と思う、間違いなく(笑)。「負けて泣くなら、勝って泣け!」、こういうフレーズに僕は異常に弱いからね~(笑)。でも、途中で「ふざけんな!」と大ゲンカをするかもしれないなあ。正直わからない、考えたこともないから(笑)。

     とにもかくにも、本気の県NO2と試合がしてみたいものです!

     ウチのBBSにも書き込んでくれないかなあ、総監督さん。そういえば、最近1ヶ月以上、自分のところの掲示板を見ていないなあ(笑)。見てこようっと!

    (見てきたら、恩ある方の書き込みがいっぱいあった。すいません、すぐにRe.書きます。ごめんなさい!)


    コメント

    コメントの投稿















    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    https://halusaka.jp/tb.php/158-fdd67fb1