2005.02.26 Sat
さあ、次!
- 少年サッカー
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)

現在、21時20分。我がチームコーチ陣の大反省(感想)会が終了して、今、帰宅。まずは、結果のご報告。1-2で負け。新人戦県中央大会の1回戦。対 県NO1チーム戦。一昨年、日本一になったチームを相手に後半残り5分まで我がチームが勝っていた!延長で負け。惜しかった!地区代表として胸を張っていい、堂々としたナイスゲームだった!
「やっぱり、技術の差は大きいよね」。これは、やはり反省会の全員の一致した意見。一人一人の技術の差は大きかった。それと、もう一つ、「声」というより、「コミュニケーション」の差は大きかった。「お見合い」シーン、逆に味方同士のボールの取り合い、この二つが我がチームには多かった。県NO1チームは、ほとんど、それが無かったと思う。大きな大きな課題。課題が明らかになったじゃん!それで、いい。
これは、はっきり、言っていいこと。「ビックリするような差は無い」!前を向こうという気持ち。絶対、点を入れさせないという気持ち。我がチームの方が上だった。サッカーは基本的にはボールの取りっこ。取られないために、取るために技術がある。技術も大事だけど「取る!」「取られない!」という気持ちも大事。技術に気持ちが入ってスキルになる。県NO1チームの方が技術は上。我がチームの方が気持ちは上。だから、競ったゲームになった。もう一回、一年後に試合をやった時に、お互いがどうなっているか?が本当の勝負。
我がチームの収穫。10番は大化けしそうな雰囲気が出てきた。エースの自覚の芽生え。確かに、県NO1チームは全員、上手かった。その中で相手10番はズバ抜けて上手かったと思う。でも。Y君(我が10番)!君がボールを持った瞬間ほど、「何かをやってくれそう!」という雰囲気は県NO1チームの選手にはなかった。FWとしての資質は今大会でも屈指のものと自信を持っていい。
もう一度、戻る。技術だよ、我がチームは。課題が明確になったんだもの。それを身に着けよう。週に何回も練習している県NO1、県NO2、県NO3、県NO4(もちろん、これがBEST4に残りました)に勝とうと思ったら、一人一人が目的意識を持って自分で毎日練習するしかない。大丈夫。気持ちは負けていない。それは県NO1ベンチも感じてたと思う。じゃなきゃ、あんなにアワててないよ、天下の県NO1チームのコーチ陣が。
終わった瞬間、僕らコーチ陣も「よくやった!」と思った。でも、車の中では僕は、悔しくて涙を流した。5年生諸君!君たちも試合が終わった時は満足感の方が上だったろう。でも、だんだん悔しくなったよね?車の中は、涙も見れたと聞いて、安心したよ。さあ、次!全少予選が待っている!
県NO1チームに一つだけ注文!生意気だけど言わせて!僕らの横で見ていた父兄。途中で、見に来ていない仲間に携帯で連絡。「今、やっと同点。相手のチーム名?わからない」。眼中に無いのはわかりますが(笑)。しかも、よりによって僕に聞いてきた、「チーム名を教えてください」(笑)。「A市Oチームです!」(かなり大声)。覚えていただけましたでしょうか(笑)。
一つ大きな失敗。。。監督と名刺交換しなかった。。。
- [2005/02/26 21:08]
- 少年サッカー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://halusaka.jp/tb.php/105-66d62837
- | HOME |