2010.06.04 Fri
場所。

「Kッチのママに聞いたのだけど。Kッチはサッカー部に入ったけど。Iちゃんは、アメフト部に入ったんだって」。朝、嫁の発言を聞いて、思わずコーヒーを吹き出すほど驚いた。
ちょっと状況を説明しよう。Kッチとは我がチーム11期生。つまり、息子の同級生。Iちゃんは、小中学校は違うがKSCのチームメート。この2人が今春、東京・石神井にある同じ学校に入学した。で、なんと同じクラスになったという。縁とは不思議なものだ。そんなKッチママ情報なのだから「Iちゃんアメフト部入り」のニュースに間違いはないだろう。
KっちとIちゃんの学校のアメフト部は超名門だ。マンガ「アイシールド21」(少年ジャンプ)で有名になったクリスマスボウル(全国高校アメリカンフットボール選手権の決勝をこう呼ぶ。関東と関西の隔年開催で、関東開催は味の素スタジアムで行われる)で優勝したこともある。最近の活躍も目覚ましい。2007、2008年は2年連続でクリスマスボウルに進出。両年とも、惜しくも準優勝で終わったが、名門復活を強く印象づけた。
なんで僕がこんなに詳しいか? というと。実は会社で非常に仲の良い、かつ「この人に一生、付いて行こう」と僕が勝手に尊敬している先輩が、この高校のアメフト部のコーチをしているからだ。「オマエの子どもさぁ、カラダもデカくて、サッカーやっているんだろう? ウチの学校を受けさせない? で、アメフト部に…」と、息子が中1の時から言われていた。返事はもちろん、「ムリっす。アタマが足りません」。「残念だなぁ…。日本一になれるかもしれないのに…」。そんな会話が月イチペースで行われていた。そのアメフト部にIちゃんが入部。
いいじゃんっ! Iちゃんっ!
目指せっ! 味スタだっ!
高校入学を機会に他競技に転向する子は少なくない。かく言う、僕がそうだった(サッカー→ラグビー)。サッカーをあきらめたからじゃない。新しい生活を始めるに当たり、僕の目にはラグビーが非常に魅力的に映ったのだ。サッカーだけがスポーツじゃない。サッカーは大好きだけれども、僕はラグビーをやってみたいっ! そう思ったことを昨日のことのように思い出す。事実、ラグビーは僕にとても合っていたし、やっていて、とても楽しかった。
サッカーで頑張れたヤツは他のスポーツでも頑張れる。
それがアスリートだっ!
(僕はアスリートではなかったけどね、笑)
KSCのエースFWのY君は、県トレセン、サッカー強豪高校から特待の誘いを受けるような選手でありながら、僕と同じように(僕の方がレベルは全然低いが、笑)、ラグビーを選んだ。進学先もラグビー名門の公立高校。同校ラグビー部では既にラグビー用語で言う〝1本目〟で活躍しているという。Y君は「目指せっ! 花園っ!」なのだ。「男なら常に一番を目指せっ!」と、旧KSCマルガリーゼ・現ハローキティーズT監督に口を酸っぱく言われたいたことを皆、実行している。サッカー続けるヤツがエラいわけじゃない。目指せるヤツがスゴいのだ。テニスなら「目指せっ! 有明コロシアムっ」になるし、バスケ、バレーなら「目指せっ! 代々木体育館っ」、柔道なら「目指せっ! 日本武道館っ」、相撲なら「目指せっ! 両国国技館っ」だ。日本一になれる場所ををそれぞれの分野で目指す彼らを応援したい。それは中学で競技を変更した子どもに対しても同じだ。僕は心から、「頑張れっ! 日本一になるためにっ」と思う。
ちなみに。息子の学校もラグビーが強い。なので、「オマエ、ラグビー部に入って花園を目指せば? いいNO・8(ナンバー・エイト)になれると思うよ~」とサンザン言ったが。「オレは、やっぱり『目指せっ! 国立っ!』だよっ!」とサッカー部に入った。「だったらさぁ、進学先はシズガクかマエイクだろう…」と最後までブツブツ言う僕の言葉には耳も貸さずに…。まぁ、それはそれでいい。オマエの人生だ。オマエが決めろ。
たださぁ…。その「目指せっ! 病院っ!」だけは止めてくれないか?(苦笑)。
- [2010/06/04 20:11]
- ジュニアユース 中学サッカー 生活・学校・勉強のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2010.06.03 Thu
開運。

失敗は成功の元だ。
サッカーで子ども達にいつも言っている。
「失敗したっていいじゃん! まずは『やって』みようっ!」と大きな声で言っている。チャレンジをしない子がいれば、「コーチは失敗を叱ったことがあるかい? 逆に『やろう』としない時は叱られちゃうよね?」と問い掛ける。「やろうっ! 失敗して失敗して上手になるんだ。メッシだって最初から上手だったわけじゃない」。メッシが中村俊輔に変わる時もあるが、とにかく、失敗は「ナイスチャレンジっ!」と僕はホメる。
失敗は成功の元だ。
強調したって、説得力に欠けるか。
こういう時は偉人の言葉の引用に限る。「失敗は一種の教育である。「思考」とは何であるか知っている人間は、成功からも失敗からも、非常に多くのことを学ぶ」~ジョン・デューイ(哲学者)。まだ、足りないか? では次。「人間である限り、誰でも過ちはある。しかし賢者や善人は、自分の過ちや失敗の中から、未来に備えるための知恵を学び取る」~ブルターク(歴史家)。続けよう。「挑戦すれば、成功もあれば失敗もあります。でも挑戦せずして成功はありません。何度も言いますが挑戦しないことには始まらないのです」~野茂英雄(元MLB投手)。トドメだ、次が最後っ!
「最初は失敗してもいいのではないかと思っている。最初からうまくいくほど商売は簡単じゃない。失敗しても、そこから勉強することがだいじなんです。失敗の原因を考えて、もう1回トライする。何回もやったら、スポーツといっしょで上達するかもしれない」~柳井正(ファーストリテイリング社長)。
失敗は成功の元だ。
ユニクロだって、一回コケた。
実際、45年の人生を振り返ってみれば、失敗だらけだ。でも、常にその失敗を教訓として生きてきたつもりだ。大学入試に失敗し、浪人、それで夢は叶わずにM大へ。就職だって、本当はテレビ局で「台風中継」をするのが夢だった。なんの因果か、今の会社に入社。ライターになれる! と喜んだが、営業へ配属。以来、入社20年。失敗、失敗の連続だった…。それでも! 必ず次に活かしてきたつもりだ…。
が。今回の仕事での失敗は…次に活かせそうにない…。

(手前の大きさを比べるための麦茶が虚しい…)
ダルマの大きさを発注の時に間違えた…。しかも12個…。
二度とダルマの発注なんて仕事はないだろうなぁ…(苦笑)。
- [2010/06/03 21:43]
- 自分と家族と生活のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2010.06.02 Wed
圧力。

「長いホイッスルがピッチに響き渡った~! 試合終了~っ!! 県の高校サッカー史に新たなページが書き加えられた瞬間ですっ! まさに歴史的勝利ですっ! ○○○高校、県大会優勝っ! そして高校サッカー部員達の夢の舞台である全国大会に出場を果たしました~っ!」。
本日、ある高校サッカー部が全国切符を手にした。
おめでとうございます。江ノ島高校の皆さん。
ちなみに。少年マガジン連載中の「エリアの騎士」というマンガの話です(笑)。
現在、全国各地で高校総体、いわゆるインターハイのサッカー県予選が行われている。我が県では今日の時点でBEST16までが決定。決勝は6月27日(日)13時~県スタ第3グラウンドにて。夏の我が県高校覇者はどこになるのか? 非常に興味深い。さらに書こう。今年のインターハイの舞台は沖縄。「美ら島(ちゅらしま) 沖縄総体2010~青天届く君の風 みなぎる闘志が夏に輝く~」として7月28日から開催される。サッカー会場は、うるま市。夏の全国覇者はどこになるのか? 大注目して今から楽しみにしている
インターハイ王者と準王者には。高円宮杯全国大会出場権が与えられる。
「だ・か・ら! 高円宮杯がNO・1なんだよっ! インターハイ如きで盛り上がるなっ! ましてや、高円宮杯後に行われる、〝高校だけでやっている〟高校選手権が一番盛り上がることは、けしからん! 言語道断っ! 許さないっ! 日本テレビは選手権の中継などするなっ! 」。こう宣う方がケッコウいる。このブログを読んでいる人には釈迦に説法だろうけど。一応、高円宮杯とは? も書こう! と思ったが長くなるので止めた(苦笑)。知りたい方はウィキペディアでどうぞ。簡単に言えば、真の高校年代サッカー日本一を決める大会ということになる。
あっ! もしかしたら少年マガジン編集部にも。
「連載打ち切れっ!」と圧力掛けているかもしれないなぁ(苦笑)。
僕はクラブを否定はしない。するわけがない。否定派だったら、クラブであるKSCにリュウを意地でも行かせないって(笑)。高円宮杯が一番価値が高い大会であることも、「その通り」と思う。レベルが高い、低いも確かにあるし。でも。だからといって、インターハイや選手権を〝2番目以下のモノ〟扱いするのは、どうなんだろう? と思う。僕は、ね。
そもそもJのクラブと高校の部活では、見ているところが違う。Jユースの大命題は「プロを育てること」だ。高円宮杯で優勝をする! ことではない。子ども目線で言えば、「優勝? いや、TOPに上がれるかどうかの方が圧倒的に大事」となるのがフツー。だって、それを目的とした組織だろう? 大会が盛り上がるかどうかを気にしている方がおかしい。かたや、高校は? と言うと…。「みんなで。チームとして高みをを目指そう。それがインターハイだろうが、選手権だろうが、高円宮杯だろうが。それぞれ大会に意味の違いがあっても、それはプレーヤーにとってはどうでもいいこと。目の前の大会を〝脚も折れん〟と闘うことが大事」となる。それはそれでいい。結果としてプロも出てくる場合もあるが、チームを優先することは高校という学校組織の命題としてこれも至極当然のことだ。
良い悪いを論じる方がおかしい。
それぞれの立場で、それぞれの思いをぶつけてサッカーをする。
それでいいのでは? 盛り上がる・盛り上がらないは、どうでもいいことだろう。
真のサッカー王国・静岡では。今週末、静岡学園vs.清水商業の決勝が行われる。インターハイにやたらと強いキヨショウが勝つのか? シズガクが9度目の正直を実現するのか? 全国決勝よりも注目をして見ているのは僕だけではあるまい。ハセガワケンタもオオエノキカツミも、「なぜエスパルスユースvs.ジュビロユースより盛り上がるんだ?」と文句を付けずに注目しているはずだ。ただ、「なぜ、シミズヒガシがここにいない?」とは思っていると確信するが(笑)。
そこに高校の方が盛り上がる理由がある。
Uコウがマンガに出れば、ウルサ方も黙るかもしれない(笑)。
- [2010/06/02 22:15]
- サッカー全体のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |