FC2ブログ

    男前。 

     サイコーのサッカー日和。


     AHチームいう少年団チームがA市にある。毎年、全学年ともに良いチームを造ってくる。僕は、いつもお手本の1つと思っている。そんなAHチームの中で、今年の6年生は特に良いチームだ。結果もしっかり出している。A市の大会では常に優勝争いを演じるし、その上の我が地区の大会でも必ず上位進出を果たす。今日の全少県南大会にも我が地区代表として出場。県南代表としての県大会出場は逃したが、きっと、いい試合を見せてくれたのだろうなと思う。最後だけ〝想像〟の文章になったのには、訳がある。僕は、今日の県南大会S市会場で行われたAHチーム6年生の試合を見ていないからだ。もう1人、僕と同じ理由でAHチームの試合を見ていない人がいる。

     なんと。AKチームのK団長だ。

     K団長は、自分のチームの試合を見ずに何をしていたのだろうか? 実はKさんは、別会場のA市スポーツ広場にいた。朝の6時45分から駐車場のラインを石灰で引き、7時30分からはグラウンドの設営に汗をかき、試合が始まれば、球拾いの役まで買って出た。それだけではない。何日か前には石灰8袋以上をこの日のためにグラウンドに運んだ。自分のチームは、ここで試合をしないにも関わらず、だ。本当はS市に行きたいにも関わらず、だ。

     「オレだってね。そりゃ、行きたいよ~S市会場に。子どもたちの晴れ姿を見たいと思うよ。でも、オレには責任がある。A市スポーツ少年団サッカー部会の部会長としての責任が、ね。A市で県南大会を引き受けるのだから。自分のチームよりも、A市市全体のことを考えることが、オレがやることだと思うんだよ」。

     参りました。
     AHチームさんが。なぜ、毎年いいチームを作れるのか? 
     よくわかりました。
     
     自戒も含めて、今回も書く。誰にでも面倒なことは、ある。誰にでも自分の都合を優先したいことは、ある。〝僕は〟〝私は〟〝ウチのチームは〟そのこととは関係ないからということは、ある。でも、考えてみてほしい。本当に関係ないのだろうか? 誰かが文句も言わずに陰で汗を流しているから、〝僕の子ども〟〝私の子ども〟が、サッカーを楽しめている事実はないだろうか? そんな当たり前のことを、Kさんは説教することなく行動で、僕に改めて分からせてくれた。

     Kさん、ありがとうございました。

     「K団長、いつまでも、僕らのお手本でいてくださいね」。Kさんに、そんなお願いをした。「分からないよ~、いつまで団長でいられるか? もあるし」。う~ん、嫌みのないKさんらしい応え方だ。文句が先に来る、自分のことばかり考えている、我がチームの発展ばかり祈っている僕とは大違い。勉強になるなぁと思っていたら、Kさんはさらに付け加えた。

     「ウチは顔の良さで団長を選ぶから。オレよりハンサムが出てきたら交代(笑)」。

     なるほど。僕はAHチームにハンサムなコーチが入らないことを祈るしかない(笑)。




     ※ちなみに。実際のAHチームさんのコーチ陣は男前だらけです。


    GTO。 

     スーツを夏物に替えた。でも、まだ、暑い…。



     「今日のバスケの練習ね、担任の先生が見に来てくれたんだっ!」。長女がウレしそうに笑顔で話し掛けてきた。長女の女子バスケ少年団はホーム小学校の体育館を使っているわけだから。まぁ、勤務の帰りに先生が覗いていた、が本当のところだとは思う。が。子どもにとっては、そんなことは関係ない。「先生が来てくれたっ!」。その事実だけでモチベーションは上がる。それが自分の担任ならば尚更だ。

     長女の話によると。その先生は、昼休みも長女達とバスケを一緒に興じてくれるという。なんでも、大学時代はアメフトをやっていて、球技が大好きとのこと。そういえば、僕がアイサツをすると大きな声で笑顔の「こんにちはっ!」がいつも帰ってくる。ガッチリした体格に明るい笑顔のバリバリの体育会系の印象だ。「そうか。いい先生だなぁ。好きか?」と聞く。

     「うんっ。大好きっ!」。

     教諭という仕事は激務だ。朝、7時半には学校に行かねばならない。そして、終業時間は20時を回ることはフツーのことらしい。昨今、教諭のサラリーマン化がよく話題に上るが、労働条件としてはサラリーマンの方が上なのかもしれない。だからこそ、「ここまでは教諭の時間、ここからはプライベートの時間」と自衛のために切り分けをする先生が多勢を占めるのだろう。みんな、家庭もあったり、恋人もいたりするのだろうから。それは、人間としてはフツーのことだと僕は思う。

     だが。それは分かっていても。
     世の中の教諭の皆さん、ごめんなさい。
     僕の中での〝いい先生〟の定義は。あくまでも僕の中での、ですが。
     「24時間、生徒のことを考えられる先生」だったりしてしまうのです。
     
     例えば。〝学校的には、あまりいい子と呼べない子ども〟がいたとして。この子が学校とは別にサッカーなんてやっていたりして。で、サッカーでは全く問題がない優等生だったりして。で、その先生が、その〝サッカーでは優等生〟の噂を聞きつけたりして。で、本来は休みの土日にサッカーを見に来て、その子の活躍を目に焼き付けて。で、平日の学校で、その子とサッカーの話をして、理解をしあう。そんな先生がいたら、素直に僕は〝いい先生だなぁ〟と思ってしまう。

     実は。去年までホーム小学校には、そんな先生が1人いた。50歳を超えた男の先生。〝学校的には、あまりいい子と呼べない子ども〟には、ケッコウ人気があって。みんな、「◎◎ちゃん」「◎◎ちゃん先生」と呼んでいた。〝学校的には、あまりいい子と呼べない子ども〟予備軍の1人であるウチの次女も、その先生が大好きだった。担任でもないのに「今日ね、◎◎ちゃんがね…」と、父親の僕によく話をしていたものだ。『男であっても女であっても、生徒同士は「○○さん」と呼び合いなさい』という学校で。「◎◎ちゃん」「◎◎ちゃん先生」と呼ばれる先生は、間違いなく〝いい先生〟だと僕は思う。
     
     もし。自分が学校の教諭だったとしたら。 
     生徒は「コーチ」「コーチ先生」と呼んでくれるかなぁ?
     
     大学生の時。「教職課程を、ちゃんと履修しておきなさいっ!」と言う母に、「ごめん、世の中で一番成りたくない職業が教師なんだ」と言い放った。すごく後悔をしている。まさに親の言葉は金言だ。今から学士入学しようとしても、今年45歳だ、チト遅いか。あ~ぁ、教職課程をちゃんと取っておけばよかった…。

     まっ、なっていたとしても。
     素行不良教師として糾弾されるのがオチなんだろうけどね(笑)。



    猛獣使い。 

     たぶん都心は30度を超えていた…。


     朝から気持ちが前向きになれない。どうにもこうにも、先週末から身の回りで起きることがイヤなことばかり。とは、言っても子どもの前ではフツーを装う。子ども達が学校に行ったあと、思わず、嫁に聞こえる声でヒトリゴトを言ってみた。

     「ったく。なんで、皆、自分のことしか考えないんだぁ? 権利主張・望むこと・羨むこと・妬むことは一人前で。ったく。この国は、本当に大丈夫なのかぁ?」。

     すると。嫁が一言。僕の心を見透かしたようにキラーパスを通す。「あらっ? まだ、この国に期待していたの? アタシは4月に、先にあきらめさせてもらったわ~。松葉杖の人間が電車で座れないような国に未来があるわけないじゃない?」。

     話が前後するが。実はタコ息子が、松葉杖をついている。ケガをしたのは4月15日。今度は、入ったばかりの高校サッカー部の自主「前練習」で。障害物があることが〝分かっていながら〟ヘディングに飛び込み、それを避けたら、そこにボールが…。グキっ&バキっ!! 全体重・約80kgプラス空中からの重力加速度。それが一気に一点に掛かり…。結果、左足首があり得ない方向に曲がって。ついでに靱帯が傷つき、んでもって腓骨が縦に裂けるように割れた。なので、病院のベットが空くのを待って。手術、入院。田中達也の足を治した名医が執刀してくれたのが、せめてもの救い(苦笑)。その節は、高校の先生、及び監督、病院の関係者の皆様、ありがとうございました。深く感謝です。

     カワイソウ? 
     自業自得。同情の余地はないっ!

     場面を本日の我が家のリビングに戻す。「自分の判断ミスで。しなくてもいいことを力任せにやっておいて、結果、大ケガ。人に迷惑掛けるヤツに同情はイラない。体幹トレーニングと思えば、片足で電車に乗るなんざ簡単なことだっ!!」。と、嫁に言い返した。184cmもある学ラン着たゴッついニキビ顔(ヅラ)のアンチャンが、iFoneシャカシャカ聞きながら松葉杖片手に扉に立っていたら、まぁ、コワくて誰も声を掛けられないのはフツーだ。が…。薄目を開けて、寝たフリをしているヤツの顔を想像したら、またハラが立ってきた。

     ったく。この国は。本当に大丈夫かぁ?

     少年サッカーにもたまにある。台数制限を無視し、あり得ない数の車で来場。善意の乗り合わせ少年団の選手を乗せた車の駐車スペースがなくなっても知らん顔。前日の雨でグラウンドがグチャグチャ、みんなで必死に治していても、「ウチは保護者の手伝いいらないチームに入れたのだから関係ない」と自分の子どもの着替えに必死の保護者。多少ウマいからって、「早くしろよっ!」と文句ばかり言っているプレーヤー。「強いチームとやりたい」と声を掛けてくるけれど、次の学年が弱ければ「付き合わないよ」と笑う事務局。我がチームだって、事実として、そんなチームになってしまったことがあるし、もしかしたら今だにそうかもしれない。

     「おいっ!」と言われれば、途端に寝たフリ。
     ったく。この国のサッカーは大丈夫かぁ?

     と。ここまで書いて、我が身を振り返る。そういえば、誰もいないからとシルバーシートに座ったことあるなぁ。バレりゃしないと車のゴミをコンビニに捨てたなぁ…。鼻歌交じりで一般道でスピード出していたなぁ。

     人のことを言っている場合ではない。
     自分だって、そんな時は寝たフリだ。
     ったく。この僕は大丈夫かぁ?

     「でもね。そんな人ばかりじゃないみたい」。またまた、心を見透かし今度は嫁のエンジェルパス。「地元駅のエレベーターボタンをいつも長押ししてくれる駅員さんがいる。バスに乗降する時に肩を貸してくれる見知らぬ先輩がいる。学校がある山を登る時に、スピードを落として一緒に歩いてくれる級友がいる。知らん顔の人だけじゃなく、優しく協力してくれる人も世の中にはケッコウいるのよ。しかも、アナタみたいに肩に力を入れずに、笑顔の自然体でね。まずは、私達がそうなれると、いいよね~」。

     鋭く突き刺し、優しく届く。嫁よ、いパス持っているなぁ!
     なぜ、岡ちゃんはオマエを代表に選ばないのだろう?(笑)。
      
     「行ってきますっ!」。ちょっと晴れやかな気持ちで会社に向かった。


    今日の日記の中にも答えはあります。 

     いいお天気。風薫る5月。


     娘2人の新聞争奪戦。これが、最近の我が家の朝の風景だ。

     スポーツ新聞? うにゃ。朝日新聞(苦笑)。あっ! 苦笑と書いたが、それが正しい学生の姿か(笑)。なんで争奪戦? かというと…。1面の「しつもん! ドラえもん」の答え探しのため。答えは毎日、違う場所に掲載されているのだ。今日はマイの勝ち。ちなみに、今日の「しつもん」は…。「梅干しを見ただけでつばが出てくるよ。食べてもいないのにどうしてなの?」

     答えは…。朝日新聞を買ってみてください(笑)。

     答え探しを眺めていたら、ちょっと気になる記事を発見。今日の朝日の注目記事を教えよう。「岡田監督対談第9回 VS.奥島孝康さん」。日本代表監督:岡ちゃんと早大元総長、現高野連会長の対談記事である。

     書け? 朝日新聞を買ってみて(笑)。
     
     まぁ、ホンの一部だけ。抜粋しよう。大学で「竜馬がゆく」「三国志」「戦争と平和」を読んだと自慢をする岡ちゃんは、ともかく。奥島さんの言葉がケッコウ、スゴい。


     「大学を辞めてからはひたすらボランティア生活に熱中しようと。ボーイスカウト、高野連、全国大学体育連合、日本相撲協会運営審議会と全部無給で。51年間早稲田一筋でやってきて、初めて『社会人』になった」。

     初めて『社会人』になった、かぁ。スゴい言葉だ。

     「友情とか仲間意識とか、互いに欠点を知り尽くして裸の付き合いをして人間的な形で育っていく世界と、そういうもののない、友情が成立しないような世界は違う。人間であることが創造力をつくり、意欲を研ぎ澄ます。学校教育の一環としてのクラブ活動の良さがそこにある」。

     学校側の言葉と言えば、それ、までだが。深みがある。

     「私は終戦後の代用教員に教えられた。今でいう中学2年を終わった人たちだが、それがよかった。彼らは教員として訓練されていないことを自覚しているから、使命感が強い。大事なのはテクニックではなくてハート。私は大学の外に出ていなかったので教育者としては中途半端だと思っている。世の中でいろんなことをやって学校に戻る方が、教育者として深みも幅も出たはず」。

     早稲田総長までやって。自ら「中途半端」と言い、「代用教員の方がスゴイ」。その上で、「テクニックではなくハート」の言葉はゴイスな説得力だ。この後の「キャンプ論議」がヒジョーに面白い。岡ちゃんも、キャンプを直前に控えているからか(笑)、ミョーに説得力のある発言をしている。

     ここは。キモだから。書かない。
     朝日新聞を買ってみて(笑)。

     キャンプ論議の最後の部分、奥島さんの発言だけは書こう。
     「まず学校の先生に経験がない。子どもを学外に連れて行くとなると責任の問題を気にする。なんでも他人のせいにしたがる世の中」。

     ん~。そんな教員or教育者ばかりでもないです、奥島さん。他人のせいには決してしない学校の先生を僕は1人知っています。今年で定年みたいですが。あっ、それと。バスの中で強制的にキャンプをする「キャンプの達人」のサッカー指導者も1人知っています。自ら鬼を名乗っています。そういう一生懸命な人の意見も新聞紙上から〝降りてきて〟聞く姿勢も大切な気がします、奥島先生と岡田監督。ただ、感謝はします。読み終えて。久々に「新聞って面白いなぁ」と思いました(笑)。

     
     「新聞って面白い」と思ったら、きっと僕も毎日、新聞を読む。
     「ドラえもん」を見たら、答えを探す娘2人のように。
     それがパブロフの言う「条件反射」だろう(笑)。


    不正競争防止法。 

     夜は寒い。


     栃木でシャモの偽装問題表示が問題になっている。以下、よみうりONLINEより。

     「栃木県内で食品の信頼を脅かす問題が再び明るみに出た。鹿沼市の食肉加工業者【栃木しゃも加工組合】(石沢慎一代表)が13日、栃木しゃも以外の国産鶏を使用しながら、2年2カ月にわたって偽装表示して製造・販売していたとして、県からJAS法違反などで改善指示を受けた。無許可で解体処理していたことも発覚。 ~中略~ 『原材料のシールには【鶏肉】と表示してあれば大丈夫だと思っていたが、消費者には申し訳ないことをした』――。石沢代表は読売新聞の取材に対し、うつむきながら声を絞り出した」。

     まぁ、この手の問題が発覚した時の答弁は、いつもこんなものだ。栃木で解体したシャモだから「栃木シャモ」、神戸では育てていないが神戸牛の子牛を育てたのだから「神戸牛」、消費期限を一日延ばしたって「赤福」は「赤福」。バレなきゃいい…。そんな確信犯的企業利潤追求の理由がそこにある。それを取り締まる法律がタイトルの法律。

     だが。偽装表示よりも、面倒なものがある。「不当表示」だ。

     不当表示とは、虚偽ではないが、高確率で消費者に異なる情報として受け取られるように表示をすることを言う。例えば。消火器を売るのに「消防署から来ました」と言えば完全な虚偽になるが、「消防署の〝方から〟来ました」と言いながら、その方角から来れば「事実だっ!」と言い切れる。「比内鶏」というブランド規格に合わない商品であっても、「比内ノ鶏」などと表示して販売をした場合にも、偽装表示にはならない。その場合の答弁はこうなる。「嘘はついていない。事実しか表示していない。聞き違える、読み違える方が悪い」。

     面倒でしょ? 不当表示。
     書かなきゃ、言わなきゃ何の問題にもならないのに。
     ついつい、欲に走って書いてしまう。
     自分達の利益だけを追求すると、途端に周りが見えなくなる企業の典型だ。

     サッカー少年チームのHPはどうだろう。もしかしたら、知らず知らずのうちに、結果として不当表示になっている場合があるかもしれない。果たして、我が我がチームは、自分のチームをキチンと分析して、正当な表示をビッと行っているだろうか? 過剰な表現、いい加減な開示になっていないだろうか? 検証っ! その結果? 僕がらみの所はほとんど更新していなかった~。

     こりゃ、不当表示以前の問題だ(苦笑)。

     すぐに、対処。まだ、訂正が終わらない学年もあるけれど(みんな仕事をしながらだから…)、来週初頭には、キチンと表示が始まるはずだ。まずは、見てほしい、新D・Eチームの所を。1~3年生が、どんなに頑張っているか? 一目瞭然になっている(笑)。

     僕的には。TOPページを〝今〟に即した文章に変更。階層の低い団の紹介等の所まで入念にチェック。必要な服装の表示や年度や活動場所をキチンと訂正した。テキトーに書けば、誤解を受ける。誤解を受けるくらいならば、明らかに書かない方が良い。僕は。シッカリ書く方を選んだが。「書かない」手法もそれは正しいと思う。あくまでも個人の意見だけれども。

     今回、一番拘ったのは「ボランティア」の表記。ウチは純粋な少年団なので、「団に関わる全ての人間が完全にボランティア」と強調した。こういう純粋な言葉ほど、不当表示には使われやすい。総じて。軽々しく〝美しい言葉〟を使っている団体には逆に注意が必要。「平日は有料コーチだけれど。土日は本来、休みだから僕もボランティア」なんて詭弁上手なチームはないと信じたい。

     自戒っ! コーチである前に。地域に生きる大人なら考えるべき。
     子どもに「顔を上げて~。周りを見て~っ!」と言う前に。
     まずは、自分が周りを見ないとダメ。あくまで自戒です。

     ここまで書いたのだから。この日記もなるべく更新しなくちゃね(苦笑)。