FC2ブログ

    スイッチOFF! 

     よくある話だが。帰る時が一番、晴れていた。


     この土日。久々の家族サービス。サッカーを個人的に完全OFFにして(チームの練習はやりました)北茨城の海に「ベタな海水浴」に行ってきた。(昨日のも、そこで書いた)

     ホント、久々のOFF。「コーチ」が休むわけには基本的には、いかないから。子供の誰かが休んでも、コチラは他の子が来る以上、休めないのが実情。まあ、好きでやっているから。いいのだが。

     6月の幼稚園の「父の日参観日」で、真ん中のムスメが「パパとの一番の思い出」に「海に行ったこと」なんて書くんだもの。2年も前の話なのに(笑)。サッカー・サッカー・サッカー・サッカー・サッカーでホント、申し訳ないっ!と思い、Hコーチに「ゴメンッ!」と謝り、許しをもらった。and、ユニホームの最終交渉もお願いした。すいませんでした、Hコーチ。

     「ビーチサッカーでもやるか?」とも思ったが、「どうせなら、子供も完全OFFにしたれ~」とボールを持たずに行った。「一日中、ボールに触らない日」という日が一年に二日くらいあってもいいだろう!と思ったから(よくよく考えたら、林間学校で+3日間、触らないんだよな~)。彼も何もかも忘れて波と遊んでた。

     とってもリフレッシュ!できた。コーチの皆様方。コーチも、やっぱ完全OFFは必要です!また今週からメチャクチャ、頑張る意欲が湧いてきます!

     ただね~。帰りには「水戸くらいまでなら遠征に来れるなぁ」と既にサッカーモードに戻っている自分がいた。近い、近い、国道50号沿いならOKでしょ!

     二人の娘へ。「来年は6年大会が既に入っているので海には行けません。ごめん!(笑)」。

    一歩でも近づきたい。ホンモノに。 

     震度5の地震。金魚が心配。。。
     
     昨日。ちょっとした事件が起きた。夕方、一本の電話が。相手は某スポーツショップ。心待ちにしていた「サードユニホーム」が納期に上がらないとの連絡。なぜ?シャツだけ品番を間違え、全く違う色のものがメーカーから届いたらしい。では、いつ納められる?と聞くと1ヶ月も先。例の「オーダーシステム」も良し悪しである。「好み」を作れるって事は、「既製品」ではない!ということ。イチからやり直すわけだから、時間がかかる。

    「ちょっと待ってよ~!計・2ヶ月も待て!ってこと?」。
     
     この新ユニの「筆おろし」、30日の「日帰り遠方遠征」を予定していた。Jリーグが使用する芝グラウンドで新ユニを着ての大会参加。子供達も「スッゲェ~楽しみ!」と心待ちにしていた。

    「じゃ、どうすんの!」。

     なんとかなるはずがない。こういう時、僕のあきらめは早い。だって、どうにかなるわけないから(笑)。頭を切り換えて。「どうするか?」を考えるしかない。「子供の気持ち」を考えると多少の無理も自然と言える。

    「間違ったユニで作ったとして。29日に間に合う?」。

     交渉の結果、オーダー通りのユニホームは8月末に。間違えたユニをネーム代だけで買うことも可能になった。ただ、一存で決められない。+で一人あたり、3000円もかかる話だから。すぐにBコーチ陣に一斉MAIL。

    「どうする?」

     昨年まで、Bのみで行っていた合宿等の余剰金が35,000円ほどあって。それを使えば一人+2000円ですむ。キーパー分を「ロンドン」にしたから、当初の予算から一人「-1000円」少ないことも幸いして。その「間違いユニ」も使うことにした。

     どんなユニホームかって?正オーダーは「エリ青」・「ボディ真っ白」・「トリコロール3本線入り」。上がってきたものは。。。「エリ紺」・「ボディも紺」・「サイドパネル白」・「トリコロール3本線入り」。まあ、考えてみれば「超格安」でフォースユニまで手に入ったのだが。

     そう。ライバルチームの6年ユニとかなり似ているのですよ。すいません、マネしたわけではないですから~(笑)。不可抗力っす。ネームの色は変えましたから。許してください~。

     バケーションの北茨城の空の下から謝ります。。。

    ちなみに「芝」だよ~! 

     この暑いのに、夕から「鍋接待」。。。カンベンして欲しいなあ。。。


     「自分へのご褒美」として、最近、毎日、特急で出勤している。特急券500円は高いが、「ゆっくり座って、もう一眠り」の魔力に勝てない(笑)。今日も、キオスクで「お茶」を買い込み、乗り込んだ。次の駅を過ぎたあたりから、「熟睡」。終点駅に着くよ~という車内放送のチャイムで起きた。

     寝ぼけマナコで、駅のホームを見ると。サッカーユニホームを着た60人くらいの小学生軍団がホームにいた。全員、明らかに自分のカラダの幅よりも大きいリュックを背負って。この特急は折り返し運転で、隣県まで行く。「なるほど、隣県で合宿なのね~」と思い、列車を降りて、一番近くの子に「合宿?」と聞いたら、「うん!」と明るい返事が返ってきた。チーム名が書いていない「エンブレム」だけタイプのユニだったからチーム名はわからなかったけど。東京のチームらしい。ド営業の僕としては「スタッフ」と書いたポロシャツを着たコーチと名刺交換をするくらいは、なんちゃ~ことないのだが、会社に遅れるので(というか、この電車だと15分遅刻確定なのだ)やめた(笑)。「いっぱい、いっぱい思い出を作って来いよ~」と心の中で応援して地下鉄へと急いだ。

     我がチームは今年から「合宿」を変えた。昨年までは3泊4日で菅平の大会に参加していた。だから、「ひたすら」試合をする合宿だった。これはこれでよかった。参加チームのレベルもそこそこ。ただね~、「大会運営事務局」がイマイチらしい(参加経験者全員談)。というわけで、今年から「練習主体!」の合宿に変更。短期集中にするため2泊3日に短縮。8月5・6・7日に新潟に行く。

     この「練習主体!」がクセモノ。これ、よっぽど綿密に「練習計画」を立てて行かないと「ダラダラ」したものになってしまう。やりたいことは「山ほど」あるけど、しっかりテーマを絞っていかないと何も身に付かないなんてことになりかねない。「ドラえもんのレストラン」でHコーチとコマ割を確認して、やり方(M-T-Mと20-5-20-15ワンクールの徹底)も確認、テーマも、組み分けも確認したが、何せ「始めての経験、場所」だけに、不安でいっぱい。。。サッカーが全てじゃない(僕は、「絆」を作るのはココ!と思っている)から、「レクリエーション」も考えなければならないし(花火程度だけどね)。まっ、皆で頑張れば、なるようになるさ!

     どんな形式の合宿にしたって、何泊したって、子供にとっては「一生に一度の○年生の夏合宿」。全国の「サッカー少年」たちが、夏休みの「一番ステキな思い出」に「合宿!」を挙げるような素晴らしい夏に今年もなりますように!


    目標!「歌って踊れる少年サッカーチーム」 

    今日から「楽しい」夏休み!

     
     さて、「夏休み」である。今回も、我がチームBチームは「朝練」を今日から開始した。「そんなに強くなりたいの?」。いや。一番の目的は「夜更かし等の怠惰な生活に喝!」を入れるため。サッカーは二の次。だから、集合も早い。朝6時集合、7時半解散。またまた、僕とYコーチにとっての「眠い毎日」の始まりである(笑)。

     でも。僕は「朝練」が大好きっ!何~でかっ?「サッカーのコーチ」に戻れるから!

     ここのところ、「サッカーコーチ」というよりは「サブチームマネージャー」という感じの日々が続いている。団の書類作り、10周年式典の進行、合宿の打ち合わせ、Bチーム自体のマネジメントetc.実情を知らない人からみると「我がチームBチームコーチ」に見えるかもしれないが、実は全然「コーチ」をしていません、最近。「我がチーム全体の黒服orフロアマネージャー」が正解(笑)。いや、「イヤだ」というわけじゃない。どっちかというと、「好き」でマネジメントをやっているから、文句はないのだが。そういうことも間違いなく「子供のため」にやっていることだし。よく、新しくコーチになる人に、「少年団のコーチって、サッカーだけ教える人じゃないよ~」と言うのだが、「一手に」誰かがやれば、他の人が「コーチ」に比重を増やせるわけだし、ね。

     でも、サッカーコーチ(だいたい、そんな「コーチ」だなんて、オオギョウなモノとも思っていない)に戻って、子供と「あ~でもない、こ~でもない」と過ごす時間は、やはり楽しい。

     昨日の夜、例によって「ドラえもんのレストラン」でHコーチとYコーチと3人で、再スケジュール確認と朝練and合宿メニューについての打ち合わせをした。「リンゴどくだみ茶」(これ、ウマイ!)を啜りながらの会合。春休みの「朝練」は「自主性」を強く打ち出したが、今回は?隠すわけじゃないが、書かない。だって書くと長くなるから。たいしたことやりません(爆)。
     
     一つだけ書くと、「一人でできる練習」は朝練では「やらない」こと。「一人でできる練習」は一人でやってもらう工夫をしよう!と。そのために「夏休み一人で練習メニュー!」を制作することにした。せっかくだから、「一人一人、練習メニューを変えること」も考えたが、29人分はとてもできない。「難」Gと「易」Gの二つに分けるのが精一杯。許してくれ、カワイイ子供たちよ。コーチ達も忙しいのだよ、本職が(笑)。

     大人3人で「あ~でもない」、「こ~でもない」と考えて。UP代わりの「ボールタッチ」のところは全員統一にしようと。「県NO4チーム」には「NO4 DANCE!」なる「タッチ練習」があるらしい(見たことない、一度見たいなあ)から、それをパクッて「我がチームDANCE!」を作っちゃおう!ということになった。で、「ど~せなら、子供にも考えさせよう!」と。許してくれ、カワイイ子供たちよ。コーチ達は眠くなってしまったのだよ、夜遅くて(笑)。

     そして今朝。考えましたよ~、皆で。「我がチーム DANCE!」。「これ入れようよ!」「順番変えようよ、その方が上手く続くよ!」と子供と一緒に「あ~でもない、こ~でもない」。楽しかった!「コーディネーション」のことも考え、手の動きも入れたのだが、見事に「できない、いまくいかない」(笑)。でも、この夏休み、サボることなく全員がやれば、きっと上手くなるぞ~。

     夏休み明けに「DANCE発表会」でもやりますか!「ウォークライ」(ラグビーNZ代表【オールブラックス】のDANCE)みたいに、試合の前の儀式として(笑)。

    「つかこうへい」の本と「郷ひろみ」の歌にあったなあ。。。 

     ジャケット着て歩いていると「拷問」に近い(笑)

     
     今。22時。まだ会社にいる。眠い。今朝、午前3時に起きた。そこから仕事(レポート作成)を午前6時までしてた。当然、そのまま出社。さすがに眠いが帰れない(泣)。このままでは24時過ぎ確定。参った~。

     先週の水曜日に「来週の取締役会用の書類を作るように!」と指令が下って。僕に言わせると「何でいまさら?」の書類なのだが。何でも一人の方が言い出したらしい。カンベンして欲しい。それが現場に回ってくる現実をわかっているのだろうか?まあ、サラリーマンはツライ。

     平日は何やかやと「揉め事ばかりのルーティンワーク」。仕方ないので、この3連休でやるつもりも。1日目は「街のマツリ」で飲んだくれ。2日目は次の日に子供たちに返さねばならない29冊のサッカーノートの赤ペン先生。3日目は。「1時間1本勝負!」の「10周年記念大会ごくろうさん会」が1時間で終わるはずもなく(笑)。21時の段階で完全にデキあがっていた(笑)。

     んで。目覚ましかけての早起き。やばいっ!これ単なる愚痴じゃん!まっ、いいか?こんな日記が「たまに」あっても(笑)。

     人である以上、生きている以上、「嫌なこと」もあれば。「いいこと」もある。「いい日」もあれば「悪い日」もある。落ち込んでいる暇があったら、次・次・次っ!ねっ?

     「いつも心に太陽を」。笑顔で乗り切ろう!そのためにも今日は愚痴をお許しを。

     あ~あ~、午前様が確定。。。今日はこういう日なんだなあ。素直にあきらめよう!ついてない日はウミを、この際出し切ろう(笑)!

     明日は。きっといい日だろう!

    マナベカヲリもマカベナヲリに見えてくる(笑) 

     降らない。う~ん、ヘンな梅雨!


     ウチの会社は非常に会議室が少ない。でも会議が少ないわけではない(笑)。で、その需要と供給のバランスを図るためにどうしているかというと、いわゆる「パーテーション」で部屋を仕切って会議室を2分割にして使っている。だから。当たり前なのだが、隣の声が「筒抜け」(笑)。聞かれて困る話はできない(笑)。ったく、何のための会議室なんだか(笑)。厚い壁が欲しい~。

     サッカーは、「壁」という言葉と非常に縁がある。ワンツーパスは別名「壁パス」だし、ゴール前のFKの時は、人の「壁」を作る。有能なDFは「○○の壁」と呼ばれるし(我がチームの壁は誰だろう?、笑)。さらに言うと、「壁」に向かってボールを蹴ることは、非常に有効な練習方である。まあ、これはサッカーに限ったことではない。野球の「的投げ」もテニスの「壁打ち」も同じだから。狙った場所に行くかどうか?、そして返ってきたボールを「捌く」ことができるかどうか?一人でも「壁」さえあれば、二人と同様の練習が、当たり前のようにできる。「壁」はボールゲームプレーヤーにとって、とても大事な練習相手だと思う。

     僕らが子供の頃は、町中に「ブロック塀」があふれていた。ブロックのいい所は、積み上げて「壁」にしてあると、升目状になること。「左から2番目、上から3番目のトコロを狙おう!」、「一番右の、下から2番目を狙おう!」とキックターゲットの細分化版みたいな「遊び」が当たり前のようにできた(ただ、音が近所迷惑なんだよネエ)。残念なことに、車の台数も圧倒的に増え、空き地も少なくなってしまったので「町の中のブロック壁」の危険度が高まり、さらに「壁」自体がオシャレになってブロック壁が、どんどん減ってきている。イコール、「ボールゲームプレーヤーの練習場所が減ってしまって」いるんだよなあ。

     ん?小学校に「ボールボード」があるだろうって?それが、困ったことに。我がチームのホーム小学校には、なぜか「それ」がない。切実に。「壁」が欲しい。。。と「壁」に当たってしまっている(笑)。作ってくれませんかぁ?壁。我が小学校のサッカー小僧、野球小僧のために。

     木曜日午前中は会社で「部会」の日。壁の薄い会議室で、隣から聞こえてくる社内一「デカイ声」のオッサン(信じられないだろうけど、僕より大きい、笑)のバカ笑い。土日も、平日も。「壁」が欲しいと思っている自分に気付いて、思わず笑ってしまった(笑)。

     ボーダレスの時代のせい?(笑)

    ドラえもんのレストラン 

     上機嫌で出たのに。終着地でヒドイ目にあった。。。


     「今日は外でメシ食うか?」。僕は、このフレーズをよく言うパパである(あっ!断っておくが、ウチの嫁さんは、かなりの「料理上手」です。誤解のないように、笑)。ほら、「消費の神様」だから、僕は(笑)。新聞の折込チラシに広告が入ってきて、「クーポン券」なんかついていると、いてもたってもいられなくなってしまう(笑)。中でも一番好きなのはベタな「ファミレス」(笑)。

     2ヶ月に一度くらいBチームONLYのコーチ会議をやるのだが。今日は、そのB会議だった。会場?当然、ベタな「ファミレス」(笑)。ウチの娘が「ドラえもんのレストラン」と呼ぶ「ココス」。理由は一番、近所だから(笑)。

     「ファミレス」のいいところって、好みの料理が何でもあるところ。「飲みたい!」人は飲んでればいいし、「食べたい!」人は「夏野菜カレー」を食べてればいいし。おなか一杯って人は「コーヒー」を飲んでいればいい。平日に仕事に疲れたお父さん達が夜に集まって、夏のスケジュールを確認するには最適な場だと思う。翌日のこともあるしね(笑)。

     僕が会議の進行をしながら食べたものは。「パッピンス」。「韓流カキ氷」のことらしい。美味しかった~。かなりオススメ、甘党には。ナタデココに牛皮、アンコにフルーツが入って。で、練乳をタップリかけて、「ビビン」して(混ぜて)食べる。デザート界の「ヨン様」「朴智星」って感じ(笑)。

     我がチームの秘密を探ろう!としたら、「ココス」で張っていてください(笑)。


    ご自宅に先生はいます。 

     この3連休がねぇ~。勝負なんだけどね~。

     
     僕が大学生の頃、大学ラグビーの人気は絶頂だった。早明戦のチケットなんぞは手に入れるのは至難の技で、徹夜でプレイガイドに並ばざるを得なかった。当然、「ここぞ!」というデートには「ラグビー観戦」を選ぶと成功する確率が高く、ホットドッグプレスあたりでも、そのデートコースが推奨されていたりした。

     ラグビーってスポーツは、「ルール」が、かなり面倒くさい。スポーツ観戦を楽しむ基本は、「そのスポーツのルールを知っているかどうか?」が大きな柱になる。これを知らないと、人間の体は眠くなるように作られている(笑)。だから、「ラグビー見に行きたい~。流行ってるし~。」って女の子に「僕が説明してあげるよ~」と言えることは、かなりポイントが高かった(笑)。高校の時、一所懸命にラグビーをやってて良かった!と大学生になってから、心から思った(笑)。

     中でも一番面倒なのが「オフサイド」。スクラム(セットされた密集)、モール(セットではない密集で立った状態のモノ)、ラック(モールがつぶれたモノ)の味方サイドの一番後ろがオフサイドライン。ここから、ボールが出ると「オフサイドライン」が解除され、ボールの位置がオフサイドラインに変わる。だから、パントを蹴ってボールを相手陣内に深く入れると、ほぼ全員が「オフサイドプレーヤー」になる。だから、深い位置でボールを取った人間(多くはフルバックだったり、ウイングの時が多い)が自分より前にいる「オフサイドプレーヤー」を追い越していかないと一人一人のオフサイドが解除にならない。しかし、多くの場合、FW(スクラムを組むゴッツイ連中)は、ゴチャゴチャになっているので、自分が「オフサイドプレーヤー」なのか?「オフサイドでないプレーヤー」なのかは、ほとんどわかっていない(笑)。では、どうするか?「ボールを持った人間」、もしくは「それより後ろにいる人間」が追い越す時に「オンサイド!」(音的に言うと、オンサイ~ッ!)と叫びながら走って、「オフサイドの解除」を伝える。

     あ~疲れた。説明だけで(笑)。簡単にいうと。ラグビーには「オフサイド」の概念と「オンサイド」の概念が存在するということ。

     さて、サッカーの話。FIFAがルールを変えて、オフサイドの基準が変わった。というより、ハッキリした。簡単に言うと、オフサイドの基準は「オフサイドの位置にいるプレーヤーが関与したかどうか?」であるが、今まではそれが審判の主観に委ねられていた。しかし改正後は「基本的に(この基本的にが、かなりクセものなのだが)ボールに触らなければ関与した事にならない」。なので見た目の一番の違いは、今までは「パスを出した瞬間にオフサイドの旗が上がったが、今は「オフサイドプレーヤーがボールに触った時に」始めてフラッグが上がる。

     この話自体、「何をいまさら?」って感じの話題だが。コンフェデ杯では適用されていたし、Jでも2日から運用されている。これねえ、審判をやる立場から言うと一長一短がある。「長」は?。副審って慣れないと「平面」で見てしまう事があって、ロングボールだと「奥行き」の判断がつかずに「旗」を挙げてしまう事があった。これからは確実にこういうことはなくなる。「短」は?。まあ、まだ施行されたばっかりだから、何とも言えないが。。。おそらく「スクリーン」をより意識したプレーが増えてくると思う。特に南米あたりで。ヘタしたら、バスケ並みになったりして。まあ、それは立派な関与だからオフサイドだが。解釈論だからなあ。

     言いたいこと?また、「口説く」のに使うのかって?あり得ないでしょ!しっかり理解しないと、根っからのサッカー好き以外の方たちは、「観ていて眠くなるよ~!」ということ。

     さあ、もう一度、「オフサイド」を覚え直しましょう!お母さん方。優しい「彼」の代わりにカワイイ「子供」が親切に、かつ自慢気に教えてくれますよ~、多分(笑)。


    移籍も考えたい。あまりに「いいユニ」なので(笑) 

     凄いのは。土日だけ降らないこと(笑)

     
     久しぶりの日記でありながら、今回はどうでもいい「adidasネタ」話である。しかも予定としては、支離滅裂な「箇条書き」スタイル。忙しいのよ~、僕も(笑)。

    1.底力
     
     キーパーユニは高い。プレーヤーユニより2割~3割高が相場。長袖だし、クッションが入っているので仕方がないが。個人持ちであるサードを作る場合、「キーパー分をどうするか?」が大きな課題になった。

     我がチーム11期生には「どちらも正」キーパーが二人いる。2チームエントリーが許される場合は、二人ともキーパーポジションに入る。1チームの時は?どちらかをフィールドに使う時もあるので、彼らの分のフィールドプレーヤーユニも必要となる(当たり前だが)。とはいえ、あまり使わないFPサードユニを買っていただかねばならない。「我がチームで頑張った証(あかし)」として卒団の時に、持って帰れるユニ!というコンセプトで作るわけだから、キーパーの子にはキーパーユニを持たせてあげたい。。。で、皆で割って、その分を出そう!ということになった。ネームまで考えると約15000円×2=約30,000円。29人いるわけだから一人約1000円の負担増。

     何とかならないだろうか?と考えてみた。キーパーユニってキワモノだよなあ…、キワモノといえばロンドン!と思いつき、行ってきましたロンドンスポーツ上野本店。結果は?○!adidasのキーパーユニって、この春にモデルチェンジをしたばかり。モデルチェンジといっても生地がチョットだけ薄くなっただけ。デザインは何も変っていない(色でアルミニウムが追加になった)。で、ロンドンに置いてあったのはモデルチェンジ以前のもの。ちゃ~んとビニールに入っていた。サイズも揃っている。値段?上下で3,564円!ところが、上下揃いは、色が「赤」「緑」「黄」しかない。う~ん、「赤」でもいいのだけど。。。大きく見えるから。。。でも「ブラウグラーナ・ユニ」の時は使えないなあ。。。アルゼンチンブルーがいいのだけど、パンツしかない。

     「こりゃ、ロンドン墓場に行くか。。。」と五反田店へ。結果?◎!なぜか、アルゼンチンブルーしかなかったけど(笑)。完璧!マーキングは地元ショップに頼んだ。後で某スポーツショップに行ってみたら、同じものが(ただし、シャツのみ)「特価!5,800円」で売っていた(笑)。ちなみに定価25,000円のadidasキャリーケースが7500円で売っていた。。。明日あたり買いに行きそうな自分がいる(笑)

     というわけで。負担額が大きく減った!キレイだし!いやあ、ロンドンの底力を感じたっす。キーパーユニなら、今すぐロンドンへ直行っす!

    2.刺繍

     先日から、adidasのNEWスパイクが売り出されている。今回のモデル、どれもなかなか良い!パティーク05は「勝利を呼ぶ三本線」がカワイイ感じにデザインされている。カカトのadidasロゴも、わざと位置がズラシてあったりして。個人的には好き!F50+のNEWカラー「黒白」もス・テ・キ!

     そして、注目はパルスシリーズのベッカムモデル。これねえ、龍の刺繍が入っているのよ~!昔の学生服みたいだが(ちなみに僕は右に龍、左に虎が刺繍されたモノを着ていた、笑)。シルバーで。イイ感じ!まだ高いけど~。半年待てば、下がることは判っているのだが。。。考え中(笑)。
     
    3.K市Kチームのユニホーム

     サッカーも素晴らしいのだが。ユニホームも素晴らしい!僕が素晴らしい!というからには、adidas製。ファーストは「赤(トロ)」がベースにエリ、サイドに黒が入っている。3本線も黒。パンツはラインなしの「ベーシック」のロングパンツにロゴが赤。ストッキングもトロ×ブラック。いいセンスだぁ~。さらにセカンドも良い。アルミニウム×ブラック。これねえ、ストッキングが赤でもパンツが黒なら、全然、違和感が無い。

     いやあ~、いいセンスです。「ユニ、この色にしよう!」と提案したKチームの人。adidas友の会に特別入会しませんかぁ~?僕だったら、「カタログ」に使っちゃう!試合中、見とれてました。。。(笑)

    4.ヨッスィ~が似合ってたけど

     ハロプロのフットサルユニって、adidasが作っている。ピンク×赤!いいなあピンクユニ。。。レディースより、オトコが着たら絶対にカッコイイ!と思うのは、やっぱり僕だけ?

    5.レフリーグッズ

     知らなかったのだが。adidasのウォッチ「クライマクール100」が2005Jリーグオフィシャルレフリーウォッチになっていた。でも、確かウエアはPUMAだよなぁ。揃えてください、Jリーグ様。美しくないです(笑)。