FC2ブログ

    名曲。 

     快晴。25℃。爽やか~。


     『♪ 雲は湧き 光あふれて 天高く 純白の玉今日ぞ飛ぶ 若人よいざ  まなじりは 歓呼にこたえ いさぎよし ほほえむ希望 ああ栄冠は君に輝く~ ♪』

     ご存じ、全国高校野球選手権の大会歌『栄冠は君に輝く』。大会の開閉会式で合唱されるのを聞く度に、なぜか僕は涙が出る。最近では、グラウンド整備時に、BGMとして大会イメージアーティストが歌う同曲が使われているらしい。ちなみに昨年度は平原綾香が歌っていた。

     今年は誰が歌うのか? 以下の記事がその答えだ。

     『歌の力で選手や震災で傷ついた人、日本を元気づけたい--。東日本大震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島3県の高校生が14日、福島県須賀川市文化センターで、夏の甲子園の大会歌「栄冠は君に輝く」を合唱し録音した。福島県は、作曲家で大会歌も手がけた古関裕而(ゆうじ)さんの出身地。緊張した面持ちだった生徒から次第に笑みがこぼれ、最後は気持ちを一つに高らかに歌い上げた。

     ◇甲子園に歌声響け…250人が大合唱

     岩手県の高田、大船渡、釜石、宮古の4校▽宮城県の塩釜、多賀城の2校▽福島県の郡山、郡山東、安積、磐城、安積黎明、相馬東の6校--の計266人に、阪神大震災(95年)の頃に生まれた兵庫県の長田高など4校の生徒を加えた計295人が参加。磐城高校吹奏楽部の演奏に合わせ、合唱を披露した。
     津波で同級生や親類を亡くした岩手県立大船渡高3年の上部静香さん(17)は「震災ではなくしたものの方が多かったけど、みんなで歌えて本当にうれしい」。同高3年の大和田倫世さん(18)も「自宅は津波で跡形もありません。支援してくれた全国のみなさんに届けたい」と話した。
     宮城県立塩釜高1年の庄司果歩さん(15)は「歌えることがこんなに幸せなことだと思わなかった」。同高1年の二瓶友美さん(同)は「この歌で私たちが元気なことを伝えたい」と語る。
     原発事故で自宅に戻れず家族と避難生活を続けている福島県立磐城高3年で合唱部長の大和田さつきさん(17)は「歌って胸がいっぱいになった」と話した。
     収録した音源は第93回全国高校野球選手権大会(朝日新聞社、日本高校野球連盟主催、毎日新聞社後援、阪神甲子園球場特別協力)の試合中に流される』。(14日の毎日jpより→ココ

     この収録の様子をNHKのニュースで見ていて。思わずウルウル来てしまった。お涙チョーダイが正しいわけではないけれど。素直にこの企画に頭が下がった。今年は、夏の甲子園を見る度に、「がんばれ! 東北の高校生っ!」と、きっと、単純な僕は思うだろう。野球や歌を軸にせず。あくまで、それは脇役であって。主役は「誰もが同じ高校生」ということ。脇役としての、男子の特権である高校野球とフツーの高校生、しかも女子合唱をコラボレートさせる復興高揚策。見事な「繋がろう!」プロジェクトではないだろうか?

     コウヤレン、やるじゃんっ!

     高野連=日本高等学校野球連盟といえば、過去は融通の利かない代名詞のような存在だったのだが。近年は、非常に頭の柔らかい、かつ、筋の通った団体に変貌した印象が僕にはある。世の中にシッカリ合わせるところはシッカリ合わせ、でもムダな商業化は避けるというやり方。スマートなイカした団体になったと言っても過言ではない気がする。

     かたや。高校サッカーは。どうも最近、ヤボったい(苦笑)。その理由にとして、2つの団体の争いが関係しているように思えてならない。協会と文科省。もうちょっとお互いをリスペクトできないものか?(苦笑)。

     協会の言うことも正しい。年代最高の試合はプレミアなのだ。それは、認める。が、文科省の言うことも、また正しい。インターハイ等の学生ならではの大会には、サッカーとは別の役割もあるからだ。それは、フツーの高校生がエリート意識なくフツーに全員が参加できること。競技者でなくても応援という形で繋がって大会に参加することができるとだ。そういうことを協会がシッカリ認めることも大切だと思う。サッカーに精通している人にはプレミア、プリンスの価値は分かるだろうが、合唱部の女の子にとっては「最高のモノ」「王子様」以外の意味は、なさない(笑)。誰もが学校単位で参加できる、誰でも知っている大会に関わることことが、「サッカーが元気づけてくれたっ!」に繋がる現実を協会は正面から受け止めてほしい。

     えっ? 冬の選手権はそうだろうって? これが、そうでもなくて。某系列民間放送局43社が主催に加わるから。話は逆の方向に進み過ぎ、ややこしくなる(苦笑)。別の例の番組で元社員、元番組メーンパーソナリティといえども70歳を超えた、心筋梗塞経験者のアナウンサーを走らせちゃうキー局だ。「面倒な企画はいらない。高校生が主役の、あの企画で涙と数字は取れる」と勘違いしながら、カメラを持って、今年も参加校のロッカールームに走るに違いない(苦笑)。さもなければ、「じゃあ、広告塔を替えよう。去年はトゥーリオを起用したけれど。今年は、大船渡出身のミツオに戻そう。そうすれば、文科省にも顔が立つし、Jリーガーを使うわけだから。J主導が絶対命題の協会への大義名分も立つ。これなら、文句ないだろう?」くらいがセキノヤマだと思う、きっと。

     もう一度言いたい。頼むから、高校生本人達が主役になるようにしてほしい。
     
     何か具体案を出せ? ん~。パクリだっていいじゃん(笑)。
     「振り向くな 君は美しい」だって名曲なのだから。



    所在地:福島県田村郡三春町大字滝字桜久保 

     「優しい悪魔」が好きだった。


     三春の滝桜が満開になった。三春の滝桜とは、福島県田村郡三春町にある、樹齢1000年以上のベニシダレザクラの木だ。毎年4月中旬過ぎに咲く。四方に広げた枝から花が流れ落ちる滝のようなることから、この名で呼ばれる。高さ12m、根回り11m、幹周り9.5m。枝張りは東西に22m、南北18mに及ぶ。

     美しい。
     文句なしに美しい。
     それにしても美しい。
     ここで見てほしい。http://www.takizakura.com/

     僕は。この滝桜を観に行ったことがない。嫁の実家が三春町に近い福島県大玉村にあるというのに、観に行ったことがない。それには理由がある。多分、言い訳にしかならないのだが。この時期、毎年、少年サッカーも〝満開〟だから。6年生は全少予選。5年は我が地区前期大会。4年以下は5月にかけて、A市本部長杯争奪サッカー大会が行なわれる。だから、三春の滝桜を観に行く暇がなかった。

     観たいなぁ、三春の滝桜を。

     明後日は雨の予報だ。おそらく我がチーム4年生の練習も休みにするしかないだろう。そうか。今年は観に行けるかも。嫁と二人で日本三大桜ツアーに出掛ようか。久しぶりのデートとしては最高のシチュエーションなのかもしれないなぁ。なにしろ日本三大桜が満開なのだから。きっと嫁は喜ぶだろう。自分の郷土の桜が久しぶりに観られるだから。「綺麗だね」と2人で語ったら、幸せな気持ちになれるだろうなぁ、きっと。

     滝桜はスゴいなぁと思う。
     どっしりと根を張り、毎年、花を咲かせる。
     どんなときも。4月になれば、花を咲かせる。
     1000年間、それは変わらないことだ。

     いや。滝桜だけではない、か。人も、そうだ。実際、僕だって4月になれば、少年サッカーを子ども達と、毎年満喫してきた。それは1000年ではないけれども。毎年、変わらずに続けてきたことだ。桜咲く、4月。少年サッカー満開の4月。それは、何があっても変わらずに続けていけるものだ。どんなことがあろうとも。そう信じていた。

     でも。でも。とても残念なことなのだけれども。今年の4月は。当たり前のことが当たり前に行なわれない現実がある。サッカー満開を満喫できない子ども達がいる現実がある。滝桜は何事もなかったかのように咲いているのに。本来、当たり前にサッカーができるはずの、子ども達がそれをできない現実がある。きっときっと。ウマイヘタに関わらず。今年の4月に咲く準備を必死に必死に続けてきていたのに。

     咲く前に。咲くこと自体ができなくなってしまった子もいる。
     咲く前に。咲く場所が無くなってしまった子もいる。
     咲く前に。咲く場所はあるのに、咲くことを制限された子もいる。

     頑張って咲いている三春の桜を観に行ってあげるように。僕らが、子ども達にできることは、何だろう。咲く前に咲くこと自体ができなくなってしまった子のためには、生き残った僕らが懸命に生きるしかない。咲く前に咲く場所が無くなってしまった子のためには、必要なものを送り、励まし続けるしかない。咲く前に咲くこと自体が許されない子のためには。咲く場所を提供してあげるしかないはずだ。

     お題目を唱える前に。
     僕は、できることを。しよう。
     それが、本当にサッカーを愛する友達への応援になるはずだから。

     三春の桜は。やはり、今年も観に行くのは止めようと思う。その暇があれば、自分の役目を果たす準備をしたほうがいい。三春の桜が1000年咲き続けるように。少年サッカーが、可能な限り、できる範囲で咲くことができるように。努力を続けることが、今、僕にできること。その準備を続けること。それが、やらなければいけないことだ。まずは。福島のチームをA市に呼びたいと思う。そのために、今、やらなければいけないことがある。続いて、宮城・岩手と続けられればいいのだけれど。相手の状況もあることだから。何より、無理をさせるわけにはいかないから。

     だから。滝桜よ。待っていてほしい。

     いつか。いつか。観に行くから。きっと。きっと。観に行くから。それまで、毎年咲き続けてほしい。滝桜よ。僕は、今年、咲くべき子ども達を咲かせてから。君に会いに行く。だから三春の地から観ていてほしい、君の地元、東北の少年サッカーという満開の桜が咲く姿を。

     三春の地で。いつか美しく咲く君に報告したい。
     日本のサッカーは。東北のサッカーは。
     負けなかったよ、と。




    Team as One  

     ボツボツ書こうと思います。


     日本代表vs.Jリーグ選抜によるチャリティマッチが明日、大阪・長居スタジアムで行なわれる。出場選手のコメントがいろいろなメディアから伝わってきている。その中で、僕が「これが一番っ!」と感じたのが下の記事。涙が出た。やはりカズはキングだ。問答無用にスゴい……。

     以下、2011年3月25日付 日本経済新聞コラムより原文のまま全文掲載する。

     「サッカー人として」 三浦知良

     このたびの大震災の被災者の方々に、心からお見舞いを申し上げます。被害に遭われた方々にとって、この2週間が、その一分一秒が、どんなものだったかを思うと、本当におかけする言葉も見つからない。

     生きているとはどういうことなのだろう、サッカーをする意味とは何なのだろう。見つめ直さずにはいられなかった日々のなか、思わず頭をよぎったのは「今のオレ、価値がないよな」。試合がなくなり、見に来る観客がいなければ、僕の存在意義もない。プロにとってお客さんがいかに大切か、改めて学んでもいる。

     サッカーをやっている場合じゃないよなと思う。震災の悲惨な現実を前にすると、サッカーが「なくてもいいもの」にみえる。医者に食料、必要なものから優先順位を付けていけば、スポーツは一番に要らなくなりそうだ。でも、僕はサッカーが娯楽を超えた存在だと信じる。人間が成長する過程で、勉強と同じくらい大事なものが学べる、「あった方がいいもの」だと。

     未曽有の悲劇からまだ日は浅く、被災された方々は余裕ある日々など送っていない。水も食べるものもなく、家が流され、大切な人を失った心の痛みはとても癒やされはしない。そうした人々にサッカーで力を与えられるとは思えない。むしろ逆だ。身を削って必死に生きる方々、命をかけて仕事にあたるみなさんから、僕らが勇気をもらっているのだから。

     サッカー人として何ができるだろう。サッカーを通じて人々を集め、協力の輪を広げ、「何か力になりたい」という祈りを支援金の形で届け、一日も早い復興の手助けをしたい。そこに29日の日本代表との慈善試合の意義があると思う。

     言える立場ではないけれども、いま大事なのは、これから生きていくことだ。悲しみに打ちのめされるたびに、乗り越えてきたのが僕たち人間の歴史のはずだ。とても明るく生きていける状況じゃない。でも、何か明るい材料がなければ生きていけない。暗さではなく、明るさを。29日、Jリーグ選抜の僕らはみなさんに負けぬよう、全力で、必死に、真剣にプレーすることを誓う。(元日本代表、横浜FC)
     

     久しぶりのブログなので。さぁ、コムズカしいことを書くぞ! と思っていたが。カズの記事を写しているうちに、その気は全くなくった。千の言葉は要らない。今日は、とにかく、代表と選抜の本気のサッカーを見よう。選手にもお願いしたい。メッセージを書いたシャツを見せる等の特別なパフォーマンスは一切いらない。ただただ、真剣に戦う姿を僕らに見せてほしい。カズが書いた通り、「全力で、必死に、真剣にプレー」をしてほしい。それがプロにできる唯一のことなのだから。

     許されるパフォーマンスは、ただ1つ。
     いつも通りのカズダンスだけ、だ。
     カズには、その資格がある。



    圧力。 

     いいお天気。


     「長いホイッスルがピッチに響き渡った~! 試合終了~っ!!  県の高校サッカー史に新たなページが書き加えられた瞬間ですっ! まさに歴史的勝利ですっ! ○○○高校、県大会優勝っ! そして高校サッカー部員達の夢の舞台である全国大会に出場を果たしました~っ!」。

     本日、ある高校サッカー部が全国切符を手にした。
     おめでとうございます。江ノ島高校の皆さん。
     ちなみに。少年マガジン連載中の「エリアの騎士」というマンガの話です(笑)。

     現在、全国各地で高校総体、いわゆるインターハイのサッカー県予選が行われている。我が県では今日の時点でBEST16までが決定。決勝は6月27日(日)13時~県スタ第3グラウンドにて。夏の我が県高校覇者はどこになるのか? 非常に興味深い。さらに書こう。今年のインターハイの舞台は沖縄。「美ら島(ちゅらしま) 沖縄総体2010~青天届く君の風 みなぎる闘志が夏に輝く~」として7月28日から開催される。サッカー会場は、うるま市。夏の全国覇者はどこになるのか? 大注目して今から楽しみにしている

     インターハイ王者と準王者には。高円宮杯全国大会出場権が与えられる。

     「だ・か・ら! 高円宮杯がNO・1なんだよっ! インターハイ如きで盛り上がるなっ! ましてや、高円宮杯後に行われる、〝高校だけでやっている〟高校選手権が一番盛り上がることは、けしからん! 言語道断っ! 許さないっ! 日本テレビは選手権の中継などするなっ! 」。こう宣う方がケッコウいる。このブログを読んでいる人には釈迦に説法だろうけど。一応、高円宮杯とは? も書こう! と思ったが長くなるので止めた(苦笑)。知りたい方はウィキペディアでどうぞ。簡単に言えば、真の高校年代サッカー日本一を決める大会ということになる。

     あっ! もしかしたら少年マガジン編集部にも。
     「連載打ち切れっ!」と圧力掛けているかもしれないなぁ(苦笑)。

     僕はクラブを否定はしない。するわけがない。否定派だったら、クラブであるKSCにリュウを意地でも行かせないって(笑)。高円宮杯が一番価値が高い大会であることも、「その通り」と思う。レベルが高い、低いも確かにあるし。でも。だからといって、インターハイや選手権を〝2番目以下のモノ〟扱いするのは、どうなんだろう? と思う。僕は、ね。

     そもそもJのクラブと高校の部活では、見ているところが違う。Jユースの大命題は「プロを育てること」だ。高円宮杯で優勝をする! ことではない。子ども目線で言えば、「優勝? いや、TOPに上がれるかどうかの方が圧倒的に大事」となるのがフツー。だって、それを目的とした組織だろう? 大会が盛り上がるかどうかを気にしている方がおかしい。かたや、高校は? と言うと…。「みんなで。チームとして高みをを目指そう。それがインターハイだろうが、選手権だろうが、高円宮杯だろうが。それぞれ大会に意味の違いがあっても、それはプレーヤーにとってはどうでもいいこと。目の前の大会を〝脚も折れん〟と闘うことが大事」となる。それはそれでいい。結果としてプロも出てくる場合もあるが、チームを優先することは高校という学校組織の命題としてこれも至極当然のことだ。

     良い悪いを論じる方がおかしい。
     それぞれの立場で、それぞれの思いをぶつけてサッカーをする。
     それでいいのでは? 盛り上がる・盛り上がらないは、どうでもいいことだろう。
      
     真のサッカー王国・静岡では。今週末、静岡学園vs.清水商業の決勝が行われる。インターハイにやたらと強いキヨショウが勝つのか? シズガクが9度目の正直を実現するのか? 全国決勝よりも注目をして見ているのは僕だけではあるまい。ハセガワケンタもオオエノキカツミも、「なぜエスパルスユースvs.ジュビロユースより盛り上がるんだ?」と文句を付けずに注目しているはずだ。ただ、「なぜ、シミズヒガシがここにいない?」とは思っていると確信するが(笑)。
     
     そこに高校の方が盛り上がる理由がある。
     Uコウがマンガに出れば、ウルサ方も黙るかもしれない(笑)。




    必勝法。 

     突如、寒い。昨日と気温差スゴい。


     こんにちはっ! みなさん、ご無沙汰で~す、お元気でしたか? 蹴球メンタルクリニック院長です。いやいや、何かと忙しい毎日を送っておりまして…。実は、最近、蹴球メンタルだけでは、なかなか食っていけないので、別のクリニックも始めていまして…。何を? それがですね…。

     恋愛カウンセラーも始めたのですよっ!

     いやぁ、サッカーと違って、恋愛はマーケットが大きいですから。サッカーをしない人間はいても、恋愛をしない人間はいないですからね。試しに「恋愛相談」という言葉でググってみてください。な、なんと、12,400,000件もヒットするわけです。ところが、「サッカー相談」でググると…。7,540.000件です。恋愛の方が儲かっちゃったりするわけです。

     えっ? 相談内容を知りたい? 守秘義務がありますから、それは…。まぁ、みなさんにだけは、お知らせしましょうか。BEST3がありまして。ですが、今日はBEST1だけをお教えしましょう。

     んで。栄えある第1位は。
     「口説き方」です。

     2位と3位のカウンセリング方法は、また別の機会に。今回は「口説き方」にスポットをあてましょう。カウンセリングの答えは簡単です。「行動せよっ!」です。とにかく、「好きっ! と言えっ!」です。これしかありません。世の中を見ると、「なぜ、あの男の人に、あの美人が…」「なぜ、あの女の人に、あのイケメンが…」というカップルがいます。子どもの頃から、それが不思議で仕方がありませんでしたが、最近、やっと答えが分かりました。出会い方は、それぞれだったとしても結論は、だた1つ。告白という行動を取ったかどうか? が全てなのです。簡単に言えば、

     「買わない宝くじは当たらない」。
     「外れたら、また買う」。
     これだけです(笑)。

     行動を起こすことが大事。これは恋愛に限った話ではありません。指を咥えて、「いいなぁ」と思っている人には幸福は訪れません。例えば、です。中学の卒業式です。我が県のK市にあるTH中学という学校の卒業式には、な・なんと「西野カナ」が来ました。「いいなぁ~」と思うでしょう? では、聞きます。アナタは何か行動をしましたか? していないでしょう。TH中の子どもたちは、ドコモのサイトに書き込むという行動をしたわけです。

     宝くじを買ったのです。

     サッカーファンのために、こんな事例もあります。今日の新聞に、こんな記事が出ていました(→ココ)。この松永クンは、「ダメもとで言ってみよう!」とサポーター観覧席からフィンケにドイツ語で直訴したわけです。

     宝くじを買ったわけです。

     少年サッカーの事例も挙げましょうか。鬼平さんのブログを読んでください。そこに書いてある黎明期に「清水FC」にチャレンジした話は本当です。嘘をついたかどうか? は定かではありませんが。でも。いいですか? あのチームも最初から強かったわけではありません。「強くなりたいっ!」と思い、チャレンジをし続けたから今があるのです。

     宝くじを買いましょうっ!
     
     ただ。忘れてはいけないのは、努力は怠ってはダメということ。TH中の生徒も「何か記念になるものはないだろうか?」とネット中を探し回ったでしょう。松永クンだって、ドイツに行き、ドイツ語が話せたから、フィンケに言葉が届いたわけですし、サッカーの実力があったからの練習参加となったわけです。鬼平さんのチームも、「勝つために」必死の練習を続けたわけです。

     努力と行動。
     これが恋愛の必勝パターンです。
     ムリ目の人を落とすコツはここにあります。

     おっと。もう、こんな時間だ。では、そろそろお暇(いとま)をいただきます。えっ? どこに行くのかって? 訓練ですよ、訓練。カウンセリングするには、自分で実戦経験を積まにゃあいかんわけです。今の僕の目標は、あの人よりも先に例のものをゲットして我がチームのベンチに座らせることです。それは…。

     青い目ですよ、青い目(笑)。