2010.05.19 Wed
GTO。

「今日のバスケの練習ね、担任の先生が見に来てくれたんだっ!」。長女がウレしそうに笑顔で話し掛けてきた。長女の女子バスケ少年団はホーム小学校の体育館を使っているわけだから。まぁ、勤務の帰りに先生が覗いていた、が本当のところだとは思う。が。子どもにとっては、そんなことは関係ない。「先生が来てくれたっ!」。その事実だけでモチベーションは上がる。それが自分の担任ならば尚更だ。
長女の話によると。その先生は、昼休みも長女達とバスケを一緒に興じてくれるという。なんでも、大学時代はアメフトをやっていて、球技が大好きとのこと。そういえば、僕がアイサツをすると大きな声で笑顔の「こんにちはっ!」がいつも帰ってくる。ガッチリした体格に明るい笑顔のバリバリの体育会系の印象だ。「そうか。いい先生だなぁ。好きか?」と聞く。
「うんっ。大好きっ!」。
教諭という仕事は激務だ。朝、7時半には学校に行かねばならない。そして、終業時間は20時を回ることはフツーのことらしい。昨今、教諭のサラリーマン化がよく話題に上るが、労働条件としてはサラリーマンの方が上なのかもしれない。だからこそ、「ここまでは教諭の時間、ここからはプライベートの時間」と自衛のために切り分けをする先生が多勢を占めるのだろう。みんな、家庭もあったり、恋人もいたりするのだろうから。それは、人間としてはフツーのことだと僕は思う。
だが。それは分かっていても。
世の中の教諭の皆さん、ごめんなさい。
僕の中での〝いい先生〟の定義は。あくまでも僕の中での、ですが。
「24時間、生徒のことを考えられる先生」だったりしてしまうのです。
例えば。〝学校的には、あまりいい子と呼べない子ども〟がいたとして。この子が学校とは別にサッカーなんてやっていたりして。で、サッカーでは全く問題がない優等生だったりして。で、その先生が、その〝サッカーでは優等生〟の噂を聞きつけたりして。で、本来は休みの土日にサッカーを見に来て、その子の活躍を目に焼き付けて。で、平日の学校で、その子とサッカーの話をして、理解をしあう。そんな先生がいたら、素直に僕は〝いい先生だなぁ〟と思ってしまう。
実は。去年までホーム小学校には、そんな先生が1人いた。50歳を超えた男の先生。〝学校的には、あまりいい子と呼べない子ども〟には、ケッコウ人気があって。みんな、「◎◎ちゃん」「◎◎ちゃん先生」と呼んでいた。〝学校的には、あまりいい子と呼べない子ども〟予備軍の1人であるウチの次女も、その先生が大好きだった。担任でもないのに「今日ね、◎◎ちゃんがね…」と、父親の僕によく話をしていたものだ。『男であっても女であっても、生徒同士は「○○さん」と呼び合いなさい』という学校で。「◎◎ちゃん」「◎◎ちゃん先生」と呼ばれる先生は、間違いなく〝いい先生〟だと僕は思う。
もし。自分が学校の教諭だったとしたら。
生徒は「コーチ」「コーチ先生」と呼んでくれるかなぁ?
大学生の時。「教職課程を、ちゃんと履修しておきなさいっ!」と言う母に、「ごめん、世の中で一番成りたくない職業が教師なんだ」と言い放った。すごく後悔をしている。まさに親の言葉は金言だ。今から学士入学しようとしても、今年45歳だ、チト遅いか。あ~ぁ、教職課程をちゃんと取っておけばよかった…。
まっ、なっていたとしても。
素行不良教師として糾弾されるのがオチなんだろうけどね(笑)。
- [2010/05/19 23:23]
- 少年サッカー 生活・学校・勉強のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2009.06.18 Thu
菅 直人。


問.次に挙げる言葉は、全て、ある団体のキャッチコピーです。その団体名を、それぞれ答えなさい(各10点×10問=100点満点)。
1.「努力はかっこいい。」⇒
2.「ガマンできない時代。」⇒
3.「大人の汗。」⇒
4.「2006年問題。」⇒
5.「ライバルは子どもの時のお父さん。」⇒
6.「仕事の話を子どもにしよう。」⇒
7.「子どもに甘える親。」⇒
8.「ニュースを話そう。」⇒
9.「子どもに手伝いさせる家。」⇒
10.「秋田に学べ。」⇒
それでは正解発表っ! 実は全部、同じ答え。答えは「栄光ゼミナール」っ!
これ、JR東日本のドア上に栄光ゼミナールが月替わりで出しているポスター広告のコピーなのだ。別に塾の宣伝をしたいわけではないが(ちなみに息子は栄光に行っている)。ケッコウ、言い得て妙っ! と思うことが多いので。毎月、僕は楽しみにしている。
そして09年6月、今月は「新聞を読もう。」
別に宣伝がしたいわけじゃない(笑)。
お宅は新聞を取っているだろうか? きっと。今、半分の人が「はい」と答えて半分の人が「いいえ」と答えた気がする。いや、このブログを読んでいるということはネット依存率が高いから、「いいえ」の方が多いかもしれない。
栄光ゼミナールのサブコピーは、こう言っている。「世界の出来事と、私たちの毎日をつなげている新聞。記事を読み、考え、伝えることは国語力を向上させるだけでなく、子どもたちの視野を広げ、社会への関心を高めます」。その通りっ! 僕が今日、書きたいことがキチンと要約されている。これ以上、書くことはない(笑)。
しつこいが。別に宣伝がしたいわけではない(苦笑)。
僕らの時代。今ほどTVが影響力を持っていたわけではない。インターネットなんて考えもつかなかった。ケータイに至ってはSFの世界のモノだと思っていた。でも、どの家にも必ず新聞があった。真剣に読んだ覚えはないけれど。なんとなくは、みんなが読んでいた。だから。今、起きている事件の概要や日本政府の主要な閣僚、フランスの大統領、イギリスの首相の名前ぐらいはスッと何も考えずに言えたものだ。「読む」という積極的な行動が、新聞にはあるからアタマに自然と入ってきた。
現在は、そうは行かない。TVは〝映して伝える〟メディアだから、記録をしないと一瞬で消える。耳から入ったとしても積極的行動ではない。ネット? 子どもが自らニュースサイトを選ぶとは、とても思えない。せいぜい、調べたい言葉をググってウィキペディアを辞書代わりに使う程度のことだろう。ヘタすりゃ、エロサイト以外見ないかもしれない(笑)。
新聞を子どもに読ませよう。それだけで、社会を考える子どもが増える。
ついでに言うと、成績も上がる〝かも〟しれない。
別に宣伝がしたいわけじゃない(笑)。
先日、ベネッセの調査で「親がワイドショーやスポーツ新聞を好んで読んでいる家庭の子どもは、成績がよくない」なんて結果が出たみたいだが。その記事だって、僕は新聞で読んだ。しかも驚くことなかれ、スポーツ新聞で、だ。ベネッセよ、スポーツ新聞だって、なかなか捨てたモノじゃないぞ。
おっと。これは宣伝か?(笑)
実は、暫く前から、息子に新聞を音読させている。と、言っても、忙しそうだから「天声人語」(ウチは朝日新聞だから)のみだけれども。これならば、朝の5分で済む。ここ数日を振り返ってみただけでも、「井原西鶴」「滝澤馬琴」なんて人物だって平気で出てくる。「誰?」となるから、手っ取り早い。イラン情勢、北朝鮮情勢、衆議院の議席数まで話題は多岐に渡る。読解力のないリュウでも、段落の付け方・文章のまとめ方が分かってくるかもしれない。
とにかく。新聞を読むことが大切だ。
宣伝と思われてもいい。本当に読んだ方が良いのだから。
ん? 何で突然、今日、この話題を選んだのかって? サッカーのやり過ぎで。そろそろ脳ミソが筋肉になってきたのかもしれない息子。もしくは、土曜日の目の玉ヘディングの悪影響が出てきたのかもしれない息子。いや。元々、タコの息子。今日、ヤツは。天声人語に出てきた某政治家の名前をこう読んだ。
「すが なおと」。
絶対にヤツには。毎日、新聞を読ませなきゃならない必要がある(苦笑)。
- [2009/06/18 23:07]
- 少年サッカー 生活・学校・勉強のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2009.03.16 Mon
鬼も笑わない。

本日、嫁が息子の塾の保護者面談に行ってきた。息子の成績? 書くまい…。ただ、順調に下降していることだけは確かだ(苦笑、笑っている場合ではないのだが、苦笑せざるをえない)。
面談の中身は「平成22年度の我が県・高校入試の傾向と対策」について。1年も先なのに傾向も対策もないだろう…と言ってはいけない。現・中2は、嫁曰く、「ゆとり教育だ、なんだかんだ、と授業数減らされて、その上で22年度から入試方法を換えます…。まったくもって、ツイてないヤツラ…」という世代らしい。
ドサ~っともらってきた資料を「ハイ、どうぞっ!」と渡されたので一通り、目を通したが…。サッパリわからない。すると、嫁が「今年と、どう変わるか? はどうでもいいことなのっ! 要は、来年どうなるか? さえ、分かっていればいいことでしょ!」と言いながら、PCを開いて某HPを見せてくれた。
ん~。1つ1つの学校の選抜方法(サッカーも含む)に関するコメントを書きたいっ! がっ! それは3月31日以降にしよう。ついでに、県立・市立・私立の授業料及び初年度払込金額も興味ある学校だけだが調べてみた…。かっ、書きたいっ! 世は100年に1度の不況なのだ。掛かるお金のことぐらい書いてもよさそうなものとも思うが…。
ここはグッ! とガマン~っ! 新年度4月1日ネタとしたい。
シッカリと勉強もしてくれ! と無難に締めるしかないな、今日は(苦笑)。
- [2009/03/16 23:57]
- 少年サッカー 生活・学校・勉強のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2009.03.09 Mon
♪チャララ~っ! ハナからギュウニュウ~っ!♪


いつもより30分遅い電車で仕事に行くことにした。熱いコーヒーを、もう一杯どうしても飲みたかったからだ。こんな朝は、夫婦で子どものことを話すのがウチのスタンダードではある。ただし、内容がいつも唐突。なので、必ず美味しいはずのコーヒーを「ぶほっ!」と吹き出すことが多い。今日も、唐突に話は始まった。
「ねぇ。4月から娘2人、『お絵かき・工作教室』をヤメさせてもいいかな?」。
親に似ず。娘2人は図画工作が好き。ヘタな習い事をさせるくらいなら、そっちの方が楽しいだろうと、嫁が探してきて月曜に小一時間、行かせている。断っておくが、「絵画教室」なんて気取ったモノじゃない。紙粘土、折り紙、針金、クレヨン、絵の具、アルミ箔、新聞紙あたりを使っての「自由創作教室」と言った方が正解だろう。ちなみに、長女は、この他に木曜日にHIPPOPダンスを楽しんでいる。そして水曜日は「英語の先生の家」にお出掛けだ。これも実態は「英語教室」なんてシャレたものじゃない。近所に住む外国人の家でクッキーを焼いたり、UNOをしたり、かくれんぼをしているだけ。ただし、日本語交じりの英語で、だ。「なんで? 2人ともスゴく楽しそうに行ってるじゃん?」。コーヒーを啜りながら、新聞に目を向けたまま答える。
「だって~。好きに遊ばせてあげたいんだもんっ!」
嫁によると。4月から、学習要項が変わり、授業が激増するという。4年生になる長女は月~金・毎日6時限、2年生の次女は毎日5時限になるらしい。そうか「ゆとり教育」は失敗に終わったんだ。そして再び、「詰め込み教育」が始まるんだなぁ…。なるほど。それはタイヘンそうだ。優等生の長女はまだしも。勉強ギライの次女なんざ、アタマがショートしてしまうかもしれない(苦笑)。毎日ヘトヘトになりながら、学校に通いそうだ。
「アタシなんかさぁ~。毎日、ランドセルを玄関に放り込んで『行ってきま~すっ!』って調子で男の子と遊んだからさ。娘2人を見ていると、カワイそうでカワイそうで、不憫になっちゃう。だから、やらせることも、なるべく遊びの要素の方が強いもの! って思ってきたんだけど…」。嫁の独白は続く。「宿題だって尋常な量じゃないのよ~。こんなに出してどうするの? って量。授業の遅れを宿題で取り返そうってことなんだろうけど。1時間も掛けないと終わらないような宿題をどう思う? 私に言わせれば、虐待よ、虐待っ!」。
「もう、限界っ! 制限なく自由に遊ばせるわっ!」。
ぶほっ! その剣幕にコーヒーを吹き出してしまった。僕が宿題を出しているわけじゃないんだから。そんなに力説しなくても大丈夫。お前の言っていることが〝正しい〟かどうか? は分からない(人によっては〝正しくない〟という方もいるだろう)が、僕は共感できる。
僕らは今の小学生よりも勉強は〝詰め込まれ〟た気がする。が、放課後は実に自由だった。沼でザリガニを釣る時間もあったし、隠れ家を皆で〝造営〟する時間もあった。野球もサッカーも同じように楽しんだし、何より暗くなるまで家に帰らないのは当たり前だった。社会的・道義的に間違ったことをしたとしても「子どものイタズラ」で済ませてくれる大人側の余裕もあった。
それが…。今や、サッカーだって〝習い事〟になってしまう時代だものなぁ…。
好きな工作だとしても。大好きなダンスだとしても。お茶飲んでクッキー食べているだけの英会話だとしても。そして、それがサッカーだとしても。いつまでも〝習い事〟のままであるならば、さっさとやめさせた方がいい。遊ぶ時間を削ってまでやることではない。〝習い事〟から「大好きなこと」に昇格したのならば、続けさせてあげればいいと僕は思う。典型が息子のサッカーだ。今の彼の生活はサッカーと学校の往復。遊ぶ時間なんてありゃしない。あんな修行僧みたいな生活、よく耐えられるな…と正直、思う時がある。それでも彼はサッカーをやめない。彼にとって、サッカーはもう〝三度のメシ〟クラスのモノなのだろう。
基本は伸び伸びと。子どもには遊びたいだけ、遊ばせてあげたい。
夜。娘2人に「どうする?」と聞いた。「遊ぶ時間が減るならば、ヤメる~。遊びたいもんっ!」。至極、真っ当な答えだ。その上で、次女はバトンを、長女は、お茶クッキー英語とダンスは「続けたい~」と言う。僕は続けた。「うんうん、好きならば続ければいい。でも、苦しいからってやめちゃダメだぞ。自分が選んだ道だから、それはそれで頑張らなくちゃイケない。でも、本当にイヤっ! と思ってしまうことがあるならば、ヤメたいって、ちゃんと言うんだよ~」。「は~いっ!」と言って、次女が続ける。
「パパ~っ! ワタシは明日から宿題をヤメたいで~すっ!」。
ぶほっ! 今度はBEERを吹き出してしまった…(苦笑)。
- [2009/03/09 23:15]
- 少年サッカー 生活・学校・勉強のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2009.02.16 Mon
「タイムアップの笛は、次の試合へのキックオフの笛である」。

12月31日に書いた通り、今年の僕の目標は「基本に帰る」だ。だから、何かあった時には「そもそも、どうだったか?」を常に考えるようにしている。例えば。先日のタコ息子の「学校呼び出され事件」の時だ。夫婦揃って、「自分の子どもに対する教育」の基本に戻ってみた。
嫁の基本:「嘘をつくこと。意図的に人に迷惑を掛けること。この2つだけは絶対にしてはいけないこと。運動ができなくてもいい。勉強ができなくてもいい。正直に、そして思いやりを持って生きなさい。それ以外は求めません」。なるほど。そう言えば、彼女は常々、子ども達にそう言っている。普段は、もっと乱暴な言葉ではあるけれども(苦笑)。
僕の基本:「男(女)らしく。『自分だけよければいい』は絶対に許さない」。
今回の事件で、息子は「親2人から、いつも言われていること」から逸脱した。よって、怒ってもよしっ! という結論に夫婦で達した。「ガキなんだから間違いはある」。けれども、「ガキだからこそ、叩き込むべきことは叩き込まなければいけないっ! それが親の責任っ!」も夫婦揃っての一致した基本だ。1つだけ反省があるとすれば。本来は、怒るる前に「基本帰り」しなければいけないところを、今回は怒った後に「基本帰り」してしまったこと(笑)。このことは、今後は、改めなくてはいけない。あっ! 細かいことだが付け加えよう。
キチンと彼の言い分は聞きました(苦笑)。
さて。イヤなこと・ツラいことがあった時はもちろんだけど。イイこと・楽しいことがあった時こそ、「基本に帰って」考えなければいけない。今回、息子はサッカーで多少「いい目」にあった。好事魔多し。ここは引き締めなければいけない。またまた、嫁と「サッカーをやらせること」に対する基本に帰ってみた。
嫁:「頼んでサッカーをやってもらっているわけじゃない。自分が好きでやっていること。サッカーが他への言い訳になった時には、いつでもヤメてもらう。プラス。まずは全て『自分で』やること。物理的にムリだな~という時だけ、シッカリと親としての最低限のサポートはする」。なるほど。これもいつも彼女は息子に言っている。まず「中学生であれっ!」そして「自分で」ということだな。
僕:「まずは弱い自分に負けないこと。そのことを分かってほしくてスポーツを始めさせた。次にチームスポーツを選んだ理由は、『友と一緒に』が基本だから。『自分だけよければ』は許さない。次に、『男がスポーツやるからには接触プレーがなきゃダメっ!』と〝個人的に〟思うから。男ならば闘えっ! カラダを張れるチームスポーツならば別に何でもよかった。サッカー? 近所でやっていたスポーツが〝たまたま〟サッカーだっただけのこと。とは言うものの、幸か不幸かサッカーを始めたのだから、一度始めたことは、最後まで頑張れ。どうしてもイヤになったらヤメていい。好きだというなら、打ち込めばいい。ただし、学生なのだから勉強にも同じくらい打ち込むこと」。
その上で、親として「僕らは、どうあるべきか?」を今日、夫婦で確認しあった。「プレーヤーとしての彼には期待しないこと。それは周り及び息子自身が決めることだから。『人』としては多いに期待をしよう。僕らは彼の親なのだから」。
息子へ。改めて父と母から言おう。U-14クラブユース選手権大会、優勝おめでとう。でも、いいことばかりが続くわけではない。チーム内の競争もさらに激化して試合に出れない時が来るかもしれない。他チームだって力を付けて巻き返してくるから勝てない日々が来るかもしれない。それでも、もし、お前がサッカーが好きであるというならば。それでも、サッカーを続けたいんだ! というならば。シッカリと、この言葉を覚えていてほしい。
「グラウンドはサッカーだけをやるところではない。人間としての修練の場でもある」。
【クラマー】※タイトルもクラマーの言葉。
- [2009/02/16 23:13]
- 少年サッカー 生活・学校・勉強のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲